hayatouriの日記

はやとうり の独り言

インボイス制度がサッカー界にも悪影!  その3

前回の続きです。

中村さんは続けます。

「21年度決算を見ると、J2の冬季純利益の平均値は1500万円、中央値は1800万円で、実は単年の利益で見ると、J2は人件費を始めとした支出が少ない分、J1よりも経営状態は良いのです。

仮にJ2選手の平均年俸である400万円の選手が30人所属していれば、インボイスによる新たな税負担は約1090万円となります。

つまり当期純利益の大半を失うことになります」


と中小クラブへの影響を懸念しています。


選手もスタッフも今の条件を据え置く場合、新たな負担を賄うには、観戦チケットやグッズ等の価格に転嫁せざるをえません。


ところがこの値上げ分は、新たに発生する税負担を吸収するだけで、クラブに利益は残りません。


ただでさえ物価高で生活が苦しくなる中、サッカー観戦の貴重な息抜きの場まで値上げが起きる可能性があります。


しかも税として吸収され、クラブ強化にもつながりません。


新たな消費税負担も全て被る事は現実的には難しく

①クラブが負うか
②年俸1,000万円以下の選手が負うか
③チケットやグッズ等の値上げといった形でサポーターが負うか


いずれにせよ誰も得することがない事態が発生してしまいます。


コロナ禍でJリーグの各クラブは、無観客での試合を強いられ、経営ダメージから回復しきっていません。

そんな中インボイスが強行されれば存続が危うくなるクラブが出てもおかしくない事態となっています。


中村さんは訴えます。

「これ以上、理不尽な負担をサッカー界が負う必要はありません。
クラブも、選手も、サポーターも、インボイスに明確に反対を表明すべきです」

なかなかわかりにくいインボイス制度ですが、導入されれば多方面にわたって悪影響を及ぼします。

 

インボイス制度の導入はきっぱりとやめるべきだと思います。

インボイス制度がサッカー界にも悪影響!  その2

昨日の続きです。

 

さらに中村さんは、
「クラブがインボイス登録を契約の条件にしない場合でも、消費税相当分を減額して総額年俸として提示することも考えられます。


選手側として仲介人をつけることができれば交渉の余地があるかも分かりませんが、新人や若手選手で漬けられるケースは限られます。


多くの場合、選手自身や保護者が年俸交渉に臨みます」


「選手はクラブに言われるまま、インボイス登録をするか提示額を受けれることになると思います。


もともとアスリートは自責追求をする傾向が強く、『この提示額がクラブから自分への評価なのだ』と納得してしまう」と、選手ならではの心理も働く可能性に言及し「日本サッカー界の発展に大きなマイナスになりかねません」

と告発します。


コーチなど現場スタッフも年俸1000万円以下ならインボイスの対処です。


中村さんは
「仮にインボイスによってトレーナーやフィジカルコーチなどの年収が下がり、優秀な人材をやっといなくなれば、選手のフィジカルにも悪影響を及ぼすのでは」と危惧しています。


一方で、クラブの経営にもインボイス制度が大きく影響します。


中村さんが推定年俸から試算すると、J1クラブでは平均488万円の新たな消費税負担が発生するといいます。

 

J1クラブの2021年度当期純利益の平均値は8600万円の赤字、中央値は150万円の赤字です。


つまり、多くのクラブが赤字経営にもかかわらず500万円近い税負担を新たに強いられることになります。


J1クラブの純資産は平均4億6221万円です。


債務超過は5クラブのみで、多くのクラブに1000万円純資産があるため、収支の改善や、税負担を選手と分け合えば、経営のダメージは越えられる可能性があります。


より深刻なのはJ2以下のクラブです。


J1より経営規模が小さいクラブが多く、インボイスによる税負担の増加額は年俸1000万円以下の選手を多く抱えるクラブの方が大きくなるわけです。


つづく

インボイス制度がサッカー界にも悪影響! その1

 

大谷翔平選手の来季年俸40億円超えるか?」


クリスティアーノ・ロナウド選手に2年契約で年俸総額414億円提示!」

 

など莫大な報酬が報道を賑わすプロスポーツ界です。


あまりご存じ無いかも分かりませんが、こうしたスポーツ選手は基本的に個人事業主です。


選手が受け取る年俸、報酬は、個人事業所における「売り上げ」にあたり、消費税上の収入に当たます。


選手と契約している球団、クラブにとっては、選手に支払う報酬は消費税上の経費に該当し、消費税額控除の対象となります。


インボイス制度が実施されれば年俸1000万円以下のJリーガーの生活や中小のクラブ経営に大きな影響を及ぼすとスポーツライターの中村僚さんは話しています。


(さてインボイス制度そのものの内容については私の今年のブログの4月10日、11日の『インボイス制度をご存知ですか?』にご紹介していますのでぜひまたご覧ください。)


中村さんは、J2以下のカテゴリに所属する選手たちへの影響を心配しています。


「彼らの年俸は平均で400万円から600万円程度です。おそらく6割から7割の選手は年俸1000万円以下でプレーしています。
インボイスが実施されれば、クラブが選手に課税事業者への登録を促すことが考えられます。
特に新人選手はほぼインボイスの対象にされると思います」


と指摘します。


Jリーグは、A・B・Cの契約グレードがあり、A契約の日本代表クラスや、J1クラブの主力クラスの選手には、インボイスはほとんど影響ありません。


彼らは数千万円から数億円の年俸をもらっていますから、もともと消費税の課税事業者ですし税理士にお願いする余裕もあります。


一方B契約とC契約の年俸上限は460万円とされています。


新人選手が入団契約交渉する際、クラブ側がインボイス登録を契約の条件とする事は十分に考えられます。

 

中村さんは
「年俸460万円の新人選手でも、税率10%で単純計算すると41.8 万円の消費税を納税しなくてはなりません。


これはあくまで最大値で、経費を控除したり、簡易課税制度を適用したりすれば納税額は少なくなりますが、それでも年間20万円程度の新たな負担が生まれます。


個人にとって年間20万円の増税がどれほど苦しいか多くの人が実感できると思います」


と訴えます。

 

つづく

ギフテッド教育について考える  その6

昨日の続きです。

 

ギフテッドの子どもの特徴


言葉を覚えるのが早い

ギフテッドの子どもは、言葉を覚えるのが早い子が多いといわれています。

語彙力に優れていることが理由で、両親の会話やテレビから流れてくる言葉を聞いただけで、どんどん自分の中の語彙を増やしていくのです。

ただし、言葉を覚える早さと話し始める早さは比例しません。

もちろん覚えた言葉を早いうちから話し始めるギフテッドの子どももいますが、中には覚えた膨大な言葉に口がついていかず、話し始めるのが遅い子どももいます。


大人が驚くような質問をする

子どもらしい素直な面も持ち合わせているギフテッドの子どもは、わからないことがあると何でも大人に質問します。

時には大人でもすぐには答えられないような難しい質問をして、周囲の大人を驚かせることがあります。

IQが高く幅広い物事に興味を持っていることが理由で、学校の勉強が始まる前から文字や数字、英語に興味を持つ子も多いです。


集中力が持続する

子どもが集中できる時間は「年齢+1分」が目安とされており、大人以上に集中力がないのが当たり前です。

しかしギフテッドの子どもは、大人顔負けの集中力を長時間キープできます。

もちろん集中できるのは興味のあることに限りますが、自分の知的好奇心を刺激するものに対しては、何時間でも興味を失わずにいられるのです。

また、子どもだからこそ欲望に忠実で、一度集中すると寝食さえ疎かにすることも珍しくありません。

 

ギフテッドの高校生の特徴

勉強ができる

ギフテッドの高校生は、学校で優秀な成績を収める人が多いです。

高校生にもなれば勉強は難しくなり、ギフテッドの知的好奇心はますます刺激されます。

自ら進んで勉強するうえ、理解力や記憶力に優れているため、テストでは毎回のように良い点数が取れるます。

ただし中には「知りたい」という欲求が強すぎて先生に次々と質問し、授業を中断させてしまうギフテッドの高校生もいます。


クラスで孤立することがある

クラスで友だちができず、孤立してしまうギフテッドの高校生も多いです。

ギフテッドの高校生が興味を持つ対象は多岐に渡り、時には政治や経済など、同世代の興味とは別方向のものに惹かれることもあります。

そうするとクラスメイトと話がかみ合わなくなり、次第に浮いた存在になっていくでしょう。

また、ギフテッドは集中すると他のことをしたくなくなるため、友だちにうまく合わせられず孤立することも珍しくありません。


生きづらさに悩むことも

高校生にもなると感受性はさらに豊かになり、ギフテッドは「自分は人とは違う」と確信を持ちます。

人との違いをプラスに受け止められれば問題ありませんが、高校生という多感な時期だからこそ、違いをマイナスに捉えてしまうギフテッドも多いです。

しかしそうすれば、生きづらさの自覚や今後の人生に対する不安が生まれやすくなり、悩みに繋がります。

有能だからこそ感じる「生きづらさ」は、ギフテッドなら誰もが一度はぶつかる壁といえるでしょう。

さて今回はギフテッド教育、またギフテッドについて考えてみました。

 

私自身も「落ちこぼれ」ならぬ「浮きこぼれ」という言葉を初めて知りました。

 

教育の機会均等はもちろん大事ですが、一人ひとりの子供に合わせた柔軟性を持った教育もやはり必要ではないかと感じました。

ギフテッド教育について考える その5

 

昨日の続きです。

 

ではギフテッドの大人は顔つきや男女差に特徴が現れるのでしょうか?


顔つきや男女の性差でギフテッドが見抜ければ、わかりやすくていいですが・・・


ギフテッドの大人は、顔つきや男女差に特徴が現れることがあるのでしょうか?

 

例外もありますが、ギフテッドの大人は男女ともに中性的な容姿をしているという特徴があります。


ギフテッドの人は「男らしさ」や「女らしさ」に囚われず、フラットに物事を考える人が多いです。


性差などにこだわらない考え方をするギフテッドが多いようです。

 

見た目やファッションにも投影されるため、ギフテッドはどことなくユニセックスな雰囲気をまとった人が多いといわれています。


この他、まるで語りかけてくるかのような強い目力を持っているのも、ギフテッドの顔つきの特徴だと言われています。


「目は口ほどに物を言う」というように、人の眼差しには思考や感情が宿るようです。


ギフテッドは思考力が深いため人よりも目に力が宿ることが多く、視線を向けられた人は思わずドキッとするかもしれません。


ギフテッドの男女の特徴はあるのでしょうか?

あればギフテッドを判断しやすくなるのですが、現時点では「ギフテッドの男の子ならではの特徴」や「ギフテッドの女の子ならではの特徴」は存在しないといわれています。


そもそもギフテッドは、性別に捕らわれない柔軟な思考をするので、ほとんど男女差がないのです。


ただし、女の子のギフテッドのほうが自分の才能を隠そうとする傾向があるようです。


女性は男性以上に「同調」を重要視していることが理由で、女の子のギフテッドは周囲になじむために自然と能力を見せないようにするのです。


また、日本にはまだまだ「男性を立てる」という風潮も残っており、これも女の子のギフテッドが萎縮して能力を隠してしまう理由だと考えられます。

次回にはギフテッドの子供の特徴を調べてみたいと思います。

ギフテッドの子ども・高校生・大人別の特徴は?


自らの幼少期の特徴や、自分の子どもの特徴に当てはまっているものはないかと考えながら読んでみてください。


つづく


ギフテッド教育について考える その4

前回からギフテッドの大人に見られる特徴について紹介しています。

 

ギフテッドの大人には、いくつか共通する行動的特徴が見られるようです。

 

記憶力がいい


子どものころから抜群の記憶力を持つギフテッドの場合、大人になってもその力は衰えないことがほとんどだと言われています。

 

一度読んだだけの本の内容を何年経っても詳細に覚えていたり、チラッと見ただけの電話番号や車のナンバープレートを覚えていたりします。


ただし、ギフテッドの記憶力は全てに発揮されるのではなく、本人が興味を持つ特定の分野でのみ開花することも多いようです。


好奇心旺盛


知識欲が深いギフテッドは、いつだって好奇心旺盛です。


知らないものや見たことがないものがあると興味を抑えられず「もっと知りたい」という欲求が沸き起こります。


また、単に理解して終わりではなく、理解したうえで自分独自のやり方や見解を考えるのも得意です。


ギフテッドは「世間の常識」や「大人の感性」のような一般的な思考に捕らわれません。


そのため、人とは違った視点から柔軟に物事を受け止め、本質を見抜きます。


集中力が高い


集中力の高さは、ギフテッドの人に広くあてはまる特徴の一つです。


一般的な大人は、約50分〜90分で一度集中力が切れるといわれています。

しかしギフテッドの大人は、普通の人なら休憩を挟みたくなるようなシーンでも、集中力を切らさずにいられるのです。


ギフテッドが才能豊かなのは、集中力の高さを生かして才能を伸ばせることも理由でしょう。


思考力が高く物事を即決できる


ギフテッドの大人は物事を正確に捉える能力に長けており、短い時間で複雑な思考を組み立てられます。


よって「正しい・間違っている」「必要・不必要」などを即座に決めることができ、大きな決断の場においても即決する人が少なくありません。


周囲の人は「そんなに簡単に決めてしまっていいの?」と驚きますが、本人はちゃんと熟考したうえで答えを導き出しているのです。

 

仕事で大成功することがある


近年は企業も社員の「多様性」を認める傾向が強く、ギフテッドの人でも働きやすい労働環境が整いつつあります。

 

よって、大人になり自分の才能を生かせる職種や職場を見つけたギフテッドは、仕事で成功を収めるでしょう。

 

また、ギフテッドは単に能力が高いだけでなく、リーダーシップも取れるのが特徴。

 

才能や特徴が職場で高く評価されれば、スピード出世を果たすことも不可能ではありません。

 

他にも、独創的な視点やセンスを生かして独立し、成功を掴むギフテッドもいます。


職場の人間関係に悩むことがある


仕事そのものは評価されることが多いものの、職場の人間関係に悩みやすいのは、大人のギフテッドならではの特徴です。

 

苦手な人との接触を避けられた学生時代とは異なり、職場は全員で協力して仕事を行う必要があります。

 

しかし、人間はIQが20ほど離れている他人と会話するのは難しいといわれており、ギフテッドの大人はさまざまな知能指数の人が集う職場の人間関係に苦労しやすいのです。

 

この他、ギフテッドの中には仕事に完璧を求める人も存在し、周囲と軋轢を生んでしまうことがあります。


成長意欲を失わない


大人になると「もう年だから」「若い人には敵わないから」と理由をつけて、新しいことを始めず保守的になる人が多いですよね。

 

しかし、ギフテッドは年齢を重ねても成長意欲を失わず、いつまでも探求心と向上心を持ち続けます。

 

もちろんギフテッドだって自分の年齢は自覚していますが、それ以上に好奇心が勝つので、どんどん新しいことにチャレンジできるのです。

 

常に最先端のものを取り入れるためフレッシュな感性を保ち続け、若々しい人が多いのも大人のギフテッドの特徴といえます。

 

つづく

 

 

ギフテッド教育について考える その3

 

前回の続きです。

 

これまで子供たちのギフテッドについて調べてみましたが、次は大人について考えてみましょう。

 

大人になってからギフテッドであることが判明するケースは少なくありません。

 

幼少期、周囲に才能を見逃されたまま大人になるギフテッドは意外と多いのです。

 

今回は、ギフテッドの大人の特徴について調べてみます。

 

これまでご紹介した通りギフテッドとは、生まれつき突出した才能を持つ人のことです。

しかし、単に「これができるからギフテッド」と明確な基準があるわけではありません。


知性が高い人、芸術性に優れている人、運動神経がいい人、独創性がある人など、ギフテッドの才能にはそれぞれ個性があるのです。

ギフテッドはまだまだ研究中の概念であり、完全には解明されていないことも多くあります。


そのため、幼少期は単なる「変わり者」として扱われていた人が、大人になってからギフテッドだとわかるケースも多いのです。


ギフテッドは個人によって才能が異なるため診断が難しく、発達障害と誤診されることも珍しくありません。


子どものころから突出した才能があった人や、周囲とうまく馴染めなかった人は、一度「自分がギフテッドの可能性」を考えてみてもいいかもしれません。

 

ギフテッドの可能性を感じたら、メンタルクリニックや大学で診断を受けることが可能です。


しかし診断を受けても、医師や担当者からは「ギフテッドの傾向があります」「ギフテッドに該当する可能性があります」などと言われるだけで「ギフテッドです」と明言はされないでしょう。

 

ギフテッドは、病気や疾患ではありません。


「生まれつきの特性」と捉えられているため、医学的な明確な診断は存在しないのです。


ギフテッドの大人は日常生活を送る中で「生きづらさ」を感じている人が多いですが、これは明確な診断がなく周囲から理解されにくいことも一因となっています。

 

ギフテッドの大人には、いくつか共通する行動的特徴が見られるようです。


まずは、代表的な特徴をチェックしてみましょう。


おしゃべりで早口


高い知性を持つギフテッドの大人は、語彙が豊富で次から次へと言葉が出てきます。


よって、おしゃべりが得意で、ついつい早口になってしまう人が多いのが特徴です。


ただし、おしゃべりには「考えて放つ言葉」と「反射的に言ってしまう言葉」とがあります。


反射的に周囲に同調しているだけ、もしくは考えなしに思いついたことを話しているだけでは、ギフテッドの特徴を満たしているとはいえません。

 

つづく