hayatouriの日記

はやとうり の独り言

マイクロプラスチックはなぜ悪い?

 

NHKテレビで「ダーウィンが来た」という動物番組があります。

 

今回はプラスチックゴミが自然に与える影響をレポートしていました。

 

アフリカのゴミ捨て場にゾウが集まってきて袋ごとゴミを食べる(ゴミ袋ごとバクバク食べているのです)。

 

クラゲを食べている亀が海中に漂うゴミ袋を間違えて食べる。

 

海鳥が餌と間違えてプラスチックをヒナに与えてヒナが死ぬ。

 

等々、衝撃的な映像が紹介されていました。  

 

私たちの身近なスーパーや商店から持ち帰り用ビニール袋が消えたところも多くあります。

 

東京工業大学が2015年、東京湾の埠頭で釣ったカタクチイワシを調べたところ、8割の消化管の中から、様々なプラスチック片が出てきたということです。

 

もちろん、魚の消化管は、普通は食べずに捨ててしまいます。

 

しかし、イワシやシラスは丸ごと食べることが多いと思います。

 

また焼きサンマなどはワタの苦味がなんともいい!という人もいると思います。

 

私もどちらかと言えばこのタイプです。

 

とすると、やっぱり・・・

 

東京農工大学の高田秀重教授は、マイクロプラスチック汚染の世界的な研究者の一人です。

 

高田秀重教授は言います。

 

「例えば、洗濯バサミも、外で1年も使っているとポキッと折れやすくなります。

 

海の表面でも、やはり日の光はずっと当たってますので、プラスチックは壊れる作用が進んでいきます。

 

さらに海岸にプラスチックが落ちていると、紫外線が当たるだけでなく、海岸の砂浜も熱をもちますので、それによってボロボロになる速さがどんどん加速されていくんです。

 

ちなみに、1枚のレジ袋から、数千個のマイクロプラスチックができると言われています」

 

大きい破片が砂浜に打ち上げられて、そこでボロボロになって小さくなると、今度は海に戻って行きます。

 

小さくなって海に行ってしまうともう回収するのはほとんど不可能です。

 

ではどうしてマイクロプラスチックは人間にとって悪いのでしょうか?

 

プラスチックには、もともと添加剤が入っていますし、汚染物質を吸着してしまう性質もあります。

 

海中のプラスチックの汚染物質濃度は、周辺の海水中の十万倍から百万倍にもなるそうです。

 

それらの中には、内分泌撹乱物質、いわゆる環境ホルモンと言われるものもあります。

 

環境ホルモンとは何か?

👆クリック

 

環境ホルモンは、内分泌系の撹乱だけではなく、動物実験や細胞実験でいろいろな影響が示唆されています。

 

さらに、とっくに禁止されてもう使われていない化学物質PCBなども、環境中に残留しているものが吸着して、高濃度になっているようです。

 

PCB(ポリ塩化ビフェニル)という名前は記憶にある方も多いのではないでしょうか。

 

公害病で有名になったカネミ油症の原因になったり、発がん性や催奇性があることで知られています。

 

1960年代によく使われましたが上記の理由で70年代に製造中止になりましたが、その後40年たっても環境中に漂っていることが明らかになっています。

 

それらの有害物質を吸着してしまうのですから人間にとっても良いはずがありません。

 

最後は私たち人間が地球の運命を握っているのですね。

 

しっかり勉強していきたいと思います。