hayatouriの日記

はやとうり の独り言

そうだったのか!名字の由来

 

 

NHKの「日本人のおなまえっ!」にレギュラー出演している姓氏研究家の森岡浩さんのお話が面白いですね。

 

 

f:id:hayatouri:20211222101830j:image

森岡浩さんです👆

 


私も自分の姓が少々変わっているので変わったお名前に興味があります。

 

大昔は名字がなかったようです。

 

例えば邪馬台国の「卑弥呼」が示すようにです。

 


古墳時代には氏(うじ)を名乗る豪族が現れます。

 

次に天皇が豪族に姓(かばね)を与えてその支配を強固なものにしていきます。


例えば蘇我氏物部氏などです。

 


平安時代に姓(かばね) は姓(せい)と呼ばれるようになり藤原・平・源・橘が大半になったようです。

 

このあたりになると教科書にもよくでますよね。

 


ところがこうなると、ほとんどが同じ姓になって区別が難しくなったので名字を作るようになりました。


例えば加賀の藤原氏なので加藤のように。


つまり姓(かばね)は天皇からもらったものですが、名字は自分たちでつけたものなのです。


そして名字がだんだん大勢を占めてきました。


実際に庶民が名字を持つのは室町時代で、明治維新後適当につけられたという説は見直されているようです。

 


江戸時代まで名字を持っていたのは武士と一部商家と言うのは事実だそうです(表向きには)。


しかし関ヶ原の戦いで敗れた西軍の武士たちは敗走。


武士をやめて農民になった者も数多くいたそうです。

 


江戸時代に名字帯刀を公式に許されたのは武士だけとなっていますが、実際は前出の理由で名字は存在していました。

 


名字のある農民のお墓もたくさん存在しているそうです。

 


よく明治時代の名字の付け方で「田んぼの真ん中にある家だから田中」「川のそばに住んでいるから川端」とかいう話もあります。


しかしそんな自然環境の問題だけならば加藤や佐藤や鈴木という名字は生まれて来ません。


もともと庶民の間に存在していた名字が復活してきたと言うことでしょう。

 


そしてびっくりしたのが織田信長の公式名称です。


実は「平 朝臣 小田 上総介三郎 信長」(たいら あそん おだかずさのすけさぶろう のぶなが)だそうです。


上から氏・姓・名字・名乗り・名前だそうです。

 

名乗りとは通称の事だそうです。

 

「上総介三郎」とは地方長官の役職で三男と言う意味だそうです。


映画のシーンで家臣が『信長様〜!』と叫ぶシーンがよくありますがこれは全くの嘘だそうです。


名前は殿様と親ぐらいしか口にすることができなかったようですよ。