hayatouriの日記

はやとうり の独り言

『トロッコ問題』について考える  その1

 

「トロッコ問題」って何?と思われる方も多いかと思います。

 

ロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題のことをいいます。

 

例えばブレーキの効かないトロッコの進路が2つに分かれているとします。

 

片方の線路上に大人5人がいて、もう一方の線路にはこども1人がいます。

 

その時もしあなたが運転手ならどちらのルートを選びますか?

 

というような問題です。


今盛んにテストが行われていますが、車の自動運転の際にこの難しい問題が起きてくるのです。

 

例えばあなたが今、自動運転車に乗っているとします。

 

前方に、突然5人が飛び出してきました。

 

今のスピードのままではブレーキが間に合わず、右側の対向車線には避ける余地がないほど車が続いています。

 

車は乗員の命を守ることを前提に、右に進路を変えることはなさそうです。

 

左側の歩道には歩いている1人が見えます。

 

直進すれば5人にぶつかり、左に回避すれば1人を巻き込むことが予想されます。

 

「トロッコ問題」と呼ばれるこの究極の2択を迫られる状況で、自動運転車はどう動くべきなのでしょうか。

 

ロッコ問題は、当然ながら自動運転だけではなく、人間が自ら運転する場合にも起こり得ます。

 

ただ人間の場合、反射的にハンドルを切ったり、パニックで体が固まってしまったりと、冷静な判断が難しいケースが多発します。

 

一方の自動運転車は、考え得る限りのケースを想定し、あらかじめプログラミングした通りに作動します。

 

つまりトロッコ問題に直面した自動運転車が、何を優先させてどのような動きを選択するかは、人間による事前の検討次第なのです。

 

そのまま直進すれば5人と衝突し、方向を変えれば1人が巻き込まれる場面。

 

単純に犠牲者の数を最小限に抑えるのなら、瞬時にセンサーで人数を把握し、人数の少ない方に向きを変えることはできます。

 

1人の命より5人の命を優先する、言い換えれば5人を守り1人を犠牲にするプログラミングをすることになります。

 

人間がとっさに判断する通常の車両よりも、事前に命の選別をも迫られるため、自動運転車の普及には倫理的な議論が不可欠になっています。

 

つづく