hayatouriの日記

はやとうり の独り言

ギフテッド教育について考える  その2

前回の続きです。


ギフテッド教育では、突出した能力に合わせてカリキュラムを進めることで、ギフテッドの子をサポートしていきます。


特にアメリカではギフテッド教育が盛んです。


例えば、ギフテッドの子向けのクラスを設置する、飛び級、夏休みの間にギフテッド向けの集中講義を行うなど、様々な方式のギフテッド教育が実施されています。


しかし、日本の場合は、残念ながら特別な才能を伸ばしていくための教育の議論や導入はまだ十分に行われていない状況です。


日本ではまだギフテッド教育が浸透しているとは言えない状況ですが、先進的な事例もあります。


いくつか紹介していきます。


渋谷区のギフテッド教育


渋谷区では2017年9月よりギフテッド教育に取り組んでおり、ギフテッドを「全般的または特定の分野で高い能力を発揮する子ども」と定義しています。


初年度の2017年には8回の特別なプログラムが実施されました。


プログラムの内容開発に協力するのは、2014年から「異才発掘プロジェクト ROCKET」にもかかわってきた東京大学先端科学技術研究センター。


初年度には、書道家武田双雲氏、ロボットクリエイターの高橋智隆氏を招いた講義が行われました。


小学3年生から中学3年生までの下記の児童・生徒が対象となっています。


(1)特別支援教室拠点校の巡回指導教員による指導を受ける児童
(2)情緒障害等通級指導学級に在籍する生徒
(3)長期欠席児童・生徒

 

翔和学園
東京都中野区の翔和学園では、特別支援教育としてギフテッド教育が行われています。


学校として実施している貴重な事例です。


言語に関わるIQが130以上の子どもたちに理数系に特化した個別教育が実施されています。


翔和学園の「ギフテッド・クラス」では、才能児であると同時に発達障害などの障害をもつ「二重に特殊な(2E:twice-exceptional)」に当てはまる子どもたちを対象としています。


才能よりも障害の治療に焦点が当てられて、才能を伸ばすことを目標とされなかった子を伸ばしていくことが目的です。


才能児であるからこそ学習を個性化して専門的な支援が必要という想いが込められています。


翔和学園の学校ホームページによると、ギフテッド・クラスは次のような特徴があります。


(1)Acceleration(量とスピードの違い)
■上位学年相当の学習内容毎に子どもの個性に応じて先取りして学習していきます。


(2)Enrichment(質的な違い)
■普通学校のカリキュラムの内容を超えた学習をその子どもの適性に合わせて行います。


(3)特別プログラムの実施
■普通学校のカリキュラムの内容にはない学習をその子どもの適性に合わせて行います。


・個人学習・プロジェクト:テーマを決めて成果を発表します。
・実地見学:博物館・美術館・工場・研究施設などに訪問。興味の刺激を行います。
・専門指導:専門家による指導を実施します。
・長期休暇プログラム:合宿・キャンプ等を実施します。

 

つづく