hayatouriの日記

はやとうり の独り言

PASMOの「障がい者割引」って?  その1

 

JR東日本と、PASMOを導入している鉄道・バス各社は、障がい者割引が適用される利用者向けの新たなサービスが2023年3月18日から開始されています。

 

健常者の皆さんには馴染みのないお話しだと思いますが、まずは「まあ、それはいいことだ」と直感で思うのではないでしょうか?

 

このシステムのをご紹介しますので、まずはじっくりと読んで頂きたいと思います。

 

・・・・・・・

 

SuicaPASMOで、鉄道やバスなどを障がい者割引を適用した運賃を自動精算で利用できるサービス。

 

対象は、第1種身体障害者または第1種知的障害者の大人(第2種身体障害者および第2種知的障害者のの利用者はサービス対象外)と、障がい者本人を介護する任意の1名。

 

有効期限は1年で、障がい者ICカード(本人用)と、障がい者ICカード(介護者)の2種類がある。本人用と介護者用は同時に購入する必要があり、別々に購入はできない。


本人用、介護者用を同時かつ同一行程で乗車する場合に有効で、それぞれ別々に利用することはできない。また、障がい者手帳などは常に携帯する必要がある。

 

新規購入時等には、サービス対象者であることを証明するため、身体障害者手帳または療育手帳等の提示が必要。

 

購入場所はJR東日本Suicaエリア内のみどりの窓口や、PASMO鉄道事業者窓口など。

 

利用可能エリアは、首都圏Suicaエリア、PASMOエリア、青森、盛岡、秋田Suicaエリア(2023年5月27日エリア拡大予定)、仙台Suicaエリア、新潟Suicaエリア。

 

エッ!どういうこと?って思いませんでしたか?

  

「本人用と介護者用は同時に購入する必要があり、別々に購入はできない。

本人用、介護者用を同時かつ同一行程で乗車する場合に有効で、それぞれ別々に利用することはできない。」

 

この部分です!

 

これって随分難しい課題を孕んでいますし、実際に現場でも混乱が起きているのです。

 

どうしてこの様な取り扱われ方になっているのか少し歴史も振り返りながら、課題を探ってみたいと思います。

 

決して自分には関係ないとは思わないでください。

 

私たちは誰もが、いつ、どんな事故や病気で障がいを負ってしまうかわからないのですから。

 

つづく