hayatouriの日記

はやとうり の独り言

モネと北斎と広重と その5

昨日の続きです。

 

次は広重について調べてみたいと思います。

 

f:id:hayatouri:20240428140646j:image

↑ 歌川広重安藤広重)像です。

 

19世紀後半に海を渡った浮世絵は、世界中の人々から高い評価を受けることになります。

 

中でも、西洋の文化に大きな影響を及ぼし、今なお高い人気を誇っている浮世絵師の一人が広重だと言われています。

 

情緒にあふれた四季折々の日本の風景を描いた彼は、どんな人物だったのでしょうか。

 

歌川広重(うたがわひろしげ・1797-1858)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師です。 

 

街道が整備され、人や物の往来が盛んになる中で起こった旅行ブームに乗じ、東京と京都を結ぶ東海道の全ての宿駅を描いた55図の浮世絵シリーズ「東海道五十三次」(保永堂版)が、空前の大ヒットします。

 

以後、全国津々浦々の風景を風情豊かに描き出し、名所絵の広重として好評を博しました。

 

広重の風景画の特徴の一つが、季節や天候による巧みな演出でしょう。

 

例として代表作の「東海道五十三次」を見てみましょう。

 

東海道の起点である「日本橋」は、一日の始まりである朝の時間帯を描いています。

 

晴れやかな東雲の空、魚河岸の賑わい、大名行列の旅立ち……観る者に語りかけてくるような情景が、画面の中に広がっています。


新しい浮世絵シリーズの刊行スタートを飾るに相応しい一図といえます。

また「蒲原」では、夜の銀世界を描きました。

 

温暖な太平洋側の蒲原に、なぜこのような積雪を描いたのかはわかっていませんが、真っ白な雪から、同地の浜に広がっていた塩田や、同名の新潟の豪雪地帯を思い浮かべる人もいたかも知れません。

 

このように、広重は各地の風景に様々なシチュエーションを掛け合わせることで、物語性のある画面をつくりだします。

 

なお、北斎とはライバルのように語られますが単純にそうではありません。

 

少し前のブログでも紹介しましたが広重は、浮世絵界の長老である北斎の作品から多くを学び吸収しています。

 

その上で自身がより得意とする抒情的な表現を追究し、風景画というジャンルを共に盛り上げていったと言うことができるでしょう。

 

広重はもともと武家の出身です。

 

八代洲河岸(現在の東京丸の内)の定火消同心、安藤源右衛門の子として生まれました。

 

定火消とは幕府直轄の消防組織(ふだんは町の治安維持にあたる)で、同心はそこに所属する下級武士のことです。

 

(そのため「安藤広重」と書かれている文献もありますね。)絵師となった後に京橋に移住しますが、江戸の中心である江戸城日本橋の徒歩圏内で暮らし続けた、生粋の江戸っ子でした。

 

つづく