hayatouriの日記

はやとうり の独り言

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

あなたがもし飲食店を始めるとしたら  その5

昨日の続きです。 その前提として考えなければいけないのが、飲食店の競争の中で、どのように生き残るかという戦略です。 客単価2万円のお店をどのように作るのか考えていかなければなりません。 ここで1つのグラフを考えてみましょう。皆さんは大きな+を想…

あなたがもし飲食店を始めるとしたら その4

昨日の続きです。 ここまでの段階で、給料を100万円にするためには、売り上げ約300万円を叩き出さなければならないということがわかりました。 では、どのようにその売り上げを作るのかを考えてみましょう。 そのための計算方法があります。 飲食店の計算方…

あなたがもし飲食店を始めるとしたら その3

昨日の続きです。 では自分に100万円残すにはどうすればいいのでしょうか? ここから逆算が始まりますよ! 100万円を残すためには、税金を払う前の「営業利益」をいくら残さねばならないかと考えます。 税金をざっくりと35%で計算すると 100万円(税引き後利…

あなたがもし飲食店を始めるとしたら その2

昨日の続きです。 開店の準備は大変ですが、経営の計画を作る必要があります。 まず「売り上げ」を考えてみましょう。 その売り上げから「変動費」を引きます。 「変動費」とは、売上原価のことを意味します。 売り上げの上下に従って、原価は変動しますから…

あなたがもし飲食店を始めるとしたら  その1

最近、ブログがコンビニや自営業などの商売に関わるものが多くなっているのですが、それには理由があるのです。 実は私、数年間商工会で仕事をしたことがあります。 中小事業者のお仕事を見させてもらう機会が多く、その際いろいろ勉強もさせてもらいました…

ご存知ですか?コンビニの裏側  その6

昨日の続きです。 これまでの説明の中で抜けていたものがあります。 お分かりでしょうか? ①まず社会保険料ですね。 社員さんの保険料の半分はオーナーが負担しなければなりません。 働く時間などによって様々変わってきますが例えば基本的に15万円だとしま…

ご存知ですか?コンビニの裏側  その5

昨日の続きです。 コンビニ ⑥次に不良品という項目です。 これは食品の廃棄ロスです。 いまや社会問題になっていますが、現在でも減っているとはいえやはり食品ロスは多いようです。 こちらの店舗では32万円、基本的に1.6%です。 この程度は毎月食品ロスが出…

ご存知ですか?コンビニの裏側   その4

昨日の続きです。 昨日近所のコンビニに行って驚きました 大胆な商品の配置換えがありました。 なんと文具が充実していてノートや鉛筆なんかも色々ありました! あと季節柄でしょうか、女性向けの大きなスキンケアコーナーもできてました! コンビニは生き物…

ご存知ですか?コンビニの裏側  その3

昨日の続きです。 前回は売り上げを見てみましたが、今回からは経費に関わる部分になります。 売上原価 これは売り上げにかかった原価のことをいいます。 コンビニに置いてある多くの商品、例えばおにぎりだったり洗剤・タバコ等々が売上原価に入ってきます…

ご存知ですか?コンビニの裏側  その2

昨日の続きです。 コンビニ経営の基本を見てみましょう。 コンビニを経営するには、本部と契約を結ぶことが必要になります。 これをコンビニフランチャイズと言います。 "フランチャイズ"とは、本部(フランチャイザー)と加盟店(フランチャイジー)が契約…

ご存知ですか?コンビニの裏側  その1

私たちがよく利用するコンビニ。 食料品や雑誌・日用生活雑貨まで取り揃え、おまけに公共料金の支払いまで本当に便利ですよね。 各種チケットの販売とかもやってます。 私も2日に一回ぐらいは近所のコンビニに立ち寄っています。 最近では店員さんとも顔見知…

京都大学 宮沢先生のツイートから その4

昨日の続きです。 思い起こせば2020年1月20日に横浜港を出港したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号。この乗客で, 1月25日に香港で下船した80代男性が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患していたことが2月1日に確認されました。 その後の国内の…

京都大学 宮沢先生のツイートから  その3

昨日の続きです。 宮沢先生の長いツイートは続きます。 ・・・・・・・・・・ コロナウイルスである限り、すべての人にとって無毒になることはあり得ないが、殆どの人にとって大したことのないウイルス、普通の風邪になることは当然の帰結である。 ごくわず…

京都大学 宮沢先生のツイートから  その2

昨日の続きです。 ・・・以下そのままの引用です・・・・ もう、ずっと言っているんだが 何をもって、コロナ禍(あるいはコロナ騒動)を終わらせるのか。 コロナウイルスは、たとえまったく同じウイルスでも時が経てば何度でも感染するものだから、集団免疫…

京都大学 宮沢先生のツイートから  その1

コロナの感染増加が止まりません。 第8波と言われています。 国や厚生労働省は盛んにワクチン接種を推奨しています。 最近は子供たちへのワクチン接種も進められています。 「はたして本当に安全なのだろうか?」と考えているのは、おそらく私だけではないと…

陣痛が!その時あなたは その4

昨日の続きです。 話は変わりますが私の好きな小説の1つに 「小さき者へ」があります。 作者は有島武郎です。 この小説は、父親が幼い子供たちに亡き母の姿を語り伝えるというそんなに長くは無い小説です。 その中にも昔の壮絶な出産の様子が描かれています…

陣痛が!その時あなたは その3

昨日の続きです。 ⑤救急車と違って後回しにされることがない 陣痛タクシーサービスを展開しているタクシー会社では、常に陣痛タクシーの出動要請に応えられるよう準備をしています。 例えば日本交通株式会社では、大雪の日でも陣痛タクシーの台数を優先的に…

陣痛が!その時あなたは  その2

昨日の続きです。 妊婦さんが自分で車を運転できないなら他人の力を借りるということですが、他にまだこんな手段もあるそうです。 残念ながら当地にはありませんが・・ その名もズバリ「陣痛タクシー」! 私は「陣痛タクシー」って初めて知りました。 皆さん…

陣痛が!その時あなたは・・   その1

もうずいぶん昔の事です。 我が家の場合、妻が最初に長女を出産した時は他県の実家に帰っておりました。病院の産婦人科に入院しており、そろそろ出産かとの連絡が入っていました。 私は当日ちょうど病院の事務当直をしておりましたが、ついに妻の母から病院…

それは触らないで その3

昨日の続きです。 投稿の中でもう一つ目を引いたのが「(脱いだ靴は)ターポリン担架で運び出しやすい向きで置いています」。 ターポリン担架とは、狭くて傾斜のある階段など、通常の担架が使えない場所のために柔らかい素材で作られた担架のこと。 このタイ…

それは触らないで その2

昨日の続きです。それはとある救急隊の方からのTwitterが話題となったからです。 関西圏の消防本部で救助隊員として勤務する方がツイッターに投稿した内容が注目を集めました。 「救急車に乗ることもある消防隊員です。 一般のお宅に救急出動した際、玄関で…

それは触らないで  その1

最近ずっと気になっていることがあるのです。 私の治療院(交差点の東側にあります)のすぐ横に東西南北の道が交わる小さな交差点があります。 私の治療院からするとそこを直進(西に)し10分以内に地域のある救急を受け入れる総合病院に到着します。 南方面…

供養する その2

昨日の続きです。話は変わりますが11月に入って時々肌寒さを感じるようになりました。 そろそろ、こたつも恋しい季節になってきましたね。 江戸時代には亥の月(旧暦10月)の亥の日に「こたつ開き」をする風習があったんだそうです。 イノシシは火の神の使い…

供養 する・・・ その1

少し難しいブログが続きましたので、最近身近で起こったことをお伝えしたいと思います。 皆さんもご存知だと思いますが、日本には古くからたくさんの「○○供養」という行事があります。 日頃使っていた生活用具や我々の食卓に並ぶ魚介類、動植物などに対する…

不便益ってなに?  その4

昨日の続きです。不便益についていろいろ考えてきました。 つまり「不便」=「手がかかる」という事ですね。 不便益は人に何かを体験させる手段とも捉えられます。商品やサービスにおいて「体験価値」が重要視される中で、不便益は新たな商品やサービスを考え…

不便益ってなに? その3

昨日の続きです。不便益を考えてみて物事って不便なだけじゃないっていうことがおわかりいただけてきたのじゃないかと思います。もっと具体的に不便益について見てみましょう。 例えば「バリアフリー」について考えてみましょう。 皆さんは長崎県に坂が多い…

不便益ってなに?  その2

昨日の続きです。 今やまさにデジタル時代。このデジタル時代に不便益について考えてみましょう。例えばメールやLINEを止めてみたらどうでしょうか。 実際、私もパソコンやメールやLINEに頼っている日常です。 長くこのような生活をしていると、実際にきわど…

不便益ってなに?  その1

みなさんは「不便益」というものをご存知でしょうか? 読んで字のごとく不便なるものが益となるという事ですが具体的にはどんなことなのでしょうか。 不便益とは、不便なことにメリットを見出す発想のことで、京都大学の川上浩司教授を中心に研究が進められ…

マイナ保険証に反対の声が湧き上がる その5

昨日の続きです。 そもそもマイナンバーカードが全国民に行き渡って初めて、「マイナ保険証」の具体的な展開になるわけです。 さらに「マイナ保険証」が全国民に行き渡って初めて、現行の健康保険証廃止の議論を進める条件が整うのです。 もちろん、健康保険…

マイナ保険証に反対の声湧き上がる  その4

昨日の続きです。 つまりは健康保険法施行規則第四十七条で規定されている「被保険者証の交付」の該当部分を省令改正してしまおうと考えているのかもしれません。 しかしこのままマイナンバーカードの普及が進まないまま強引に「改正」すれば大混乱は必至で…