hayatouriの日記

はやとうり の独り言

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

マイナ保険証に反対の声が湧き上がる  その3

昨日の続きです。 今年の5月25日に行われた「第151回社会保障審議会医療保険部会」において、水谷忠由厚生労働省保険局医療介護連携政策課長は以下のように述べています。 少し長いですが重要な説明なので議事録より当該部分を抜粋します。 ----------以下 …

マイナ保険証に反対の声が湧き上がる その2

昨日の続きです。 このように政府がデメリットについてはまったく語らないでいます。「利便性」や「安全性」だけを強調すればするほど、その陰で各人の健康データ(Personal Health Record)、個人情報の漏洩など個人の利益には一切つながらない問題点を語らな…

マイナ保険証に反対の声が湧き上がる ! その1

私もブログの中でマイナンバー保険証の危うさについてご紹介してきましたが、ここ最近「保険証の原則廃止」に数十万筆を超える反対署名が集まったようです。 この件に関する署名は、労働団体や市民団体・医療関連団体など独自で取り組まれているものもあり、…

『俊寛』と千鳥  その3

前回の続きです。 千鳥は後に平清盛に出会う場面で、自分のことを語る際「俊寛が養子、千鳥という薩摩の海女」と叫びます。 千鳥が俊寛に対して強い思いを持っていたことが感じられます。 実はこの千鳥、鬼界ヶ島にて成経と俊寛や流人立ち会いのもとで三三九…

『俊寛』と千鳥  その2

ここで千鳥について少しご紹介しましょう。 そもそも鬼界ヶ島は無人島です。 近松門左衛門は千鳥は近くの島の海女という設定で描いています。 流人の一人、青年貴族の成経と恋に結ばれ、帰国できれば一緒に都へと約束した地元の女性がこの千鳥です。 このと…

『俊寛』と千鳥   その1

『俊寛』は近松門左衛門の長編『平家女護島(へいけにょごのしま)鬼界ヶ島』の一場面です。 「平家にあらずんば人にあらず」と政権を独占してやりたい放題の平家。 その平家が滅びていく話がこのお話です。 その平家滅亡に大きな役割を果たしたのが女性パワ…

日本の歌舞伎『俊寛』について  その2

昨日の続きです。 鬼の世界の島、じゃあいったい今のどこかと考えますと・・・ 九州方面なのは確かですが説が3つに分かれています。 長崎の西南にある伊王島 鹿児島の南にある硫黄島 さらに南奄美大島の隣の喜界島 それぞれの島にまつわる伝説がありまして、…

日本の歌舞伎『俊寛』について その1

私は日本の古典芸能が好きです。 というか、ある程度年齢を重ねて少しは分かるようになりました。 古典芸能といっても能・狂言・日本舞踊などほんとにたくさんあります。 まだまだよく理解できないところなどありますが、なるべく機会を見つけて直接足を運ん…

マイナカードが保険証に??運転免許証に?? その3

昨日の続きです。 普段から医療現場ではお薬手帳なども使っています。 例えば前日にもらったお薬もお薬手帳に記入しておけば、翌日に違う病院に入院しても情報は継続されます。 このように医療機関側も患者さんと医療情報をやり取りし適宜把握できています。…

マイナカードが保険証に?? 運転免許証に??  その2

昨日の続きです。 私は日本医師会医師会の会長の発言は、これでも相当控えめな発言だと思います。 現場が大混乱する事はもはや火を見るより明らかです。 現在の医療機関のマイナンバーカードのカードリーダーの設置率については過去の私のブログを参考にして…

マイナカードが保険証に??運転免許証に??  その1

河野デジタル大臣は13日、会見を開き、現行の健康保険証や運転免許証を2024年にも原則廃止して、マイナンバーカードと一体化する方向であることを明らかにしました。 健康保険証は2024年の秋にも原則廃止する方向です。 私が最初率直に思ったのは、「本当に…

『一万石の恋』とお殿様 その6

昨日の続きです。 また華族の生活も『かんしゃく玉』などの落語に残されています。 少し長くなりますがこのお話のあらすじを。 ある大金持ちのだんな(華族)は、有名な癇癪持ち。 暇さえあれば家中点検して回り、「あそこが悪い、ここが悪い」と小言ばかり…

『一万石の恋』とお殿様  その5

昨日の続きです。すったもんだの末に汁粉屋が開店します。 しかしそこは元武士、お客さんに向かってもその習慣が出てしまいます。 熊さん 「お汁粉の看板を見て・・・」 取次ぎ 「その方、汁粉を食(しょく)しに参ったのか?」 熊さん 「いやぁ、食べに参っ…

『一万石の恋』とお殿様 その4

昨日の続きです。 大名たちは華族になっていきました。このときの華族数は427家。 1871年廃藩によって旧諸侯の藩知事は東京居住の華族となりました。 武家、公家(くげ)の華族の別がなくなったのです。 そして皇族華族取扱規則で、国民の上層部として位置づけ…

『一万石の恋』とお殿様  その3

昨日の続きの話です。大名の石高ついて調べてみましょう。 紀州のように50万石を超える大名が5つほど。 30万石以上でも15ぐらい、20万石を越すのが20家ちょっと。 10万石以上で50家ほど、つまり全体の2割弱でしかありませんでした。 このクラスがいわゆる大…

『一万石の恋』とお殿様  その2

昨日の続きになります。ご紹介した落語に出てくるお殿様の12万石。 いえいえ12万石と言えばなかなかのお家となります。 全国大名ランキングベスト30位には入ります。 石高なんて言われてもあまりイメージがないと思われますが、単位は米の量です。 石、斗、…

『一万石の恋』とお殿様   その1

私が応援している劇団に前進座という劇団があります。 今年でちょうど創立90周年という日本で最も古い劇団でもあります。 主な演目は歌舞伎・時代劇に現代劇、または親子劇場などに向けた子供劇・小学校へのワークショップなども行い多種多様な活動を行って…

長く使っているものはありますか?  その3

昨日の続きです。 オリンピックに出場するアスリートたちを見ても、髪型やファッションも競技に差し支えないよう配慮しつつ、本当に自由な自分を表現しています。 あ、例のバリカンとハサミは今どう使われているかですか? バリカンは顎ヒゲのカットに使って…

長く使っているものはありますか?  その2

昨日の続きです。 さて丸坊主になりました。 この頭にダボダボの黒の制服を着て4月にいざ学校へ! と思っていたところが想像しなかったことが起きたのです! 私たちの入学の年から中学生の男子にも長髪(とはいってもロングヘアーではありません)が許された…

長く使っているものはありますか? その1

自分の持ち物でずいぶん長く使っているものが皆さんそれぞれあるんじゃないでしょうか。 例えば車でもずいぶん長く乗っている方もいます。時々路上で「えぇ〜!このタイプの車まだ走ってる!」とかびっくりすることありますよね。 バッグや時計や貴金属など…

どうして? 皆さん違和感ありません? インチとフィート その4

前回の続きです。 例えば「計測の自由」にまつわる議論があります。 これは「『メートル法を使え』と強制するのは、国民の計測の自由を侵害する行為だ」という考えです。 だから「ヤードポンド法を使ってもいい」という状況は維持するべきだというのです。 …

どうして? 皆さん違和感ありません?  インチとフィート  その3

昨日の続きです。 日本のようなメートル法を採用している国からアメリカに旅行に行くと、そこかしこで単位のややこしさに頭を抱えることになるようです。 スーパーに入れば食品のオンス表記に悩まされ、ビアバーに入ってパイントやクォートの表記を見て注文…

どうして?皆さん違和感ありません? インチとフィート その2

昨日の続きです。 現在もメートル法を採用していないアメリカ! それぞれの単位を見てみましょう。 メートル法の単位 メートル キロメートル グラムキログラムリットルキロリットル ヤードポンド法の単位 マイル ヤード ポンド オンス バレル ガロン アメリ…

どうして?皆さん違和感ありません? インチとフィート  その1

自分が使わない単位ってなんのことやらさっぱりわからないことがありますよね。 今、長さの単位でいうと大体センチメートルとかメートルで私たちはイメージすると思います。 男子陸上100メートル決勝! なんていうと、小学校の頃から走らされてきた50メート…

サービス付き高齢者住宅(サ高住)の「常駐職員なし」の条件を厳格化!  その2

昨日の続きです。 ではサ高住の職員常駐なしの条件の厳格化とはどのようなものなのでしょうか。 元々改正高齢者住まい法に基づくサ高住では、介護福祉士や看護師などの常駐が義務付けられていました。 ただ、夜間帯(午後5時から翌日の午前9時など)は、全…

サービス付き高齢者住宅(サ高住)の「職員常駐なし」条件を厳格化  その1

もう亡くなった私の両親もお世話になりましたが、見守り「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」のお話です。 今や全国で約27万人が暮らす見守りサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)。 この「サ高住」について国土交通省が日中の「職員の常駐なし」の…

音楽大学が危機に!  その3

昨日の続きです。 少子化が叫ばれていますが、大学進学率が大幅に上昇したことで、実は大学の学生数は大幅に増えています。その中での音大学生数の大幅減少、これは一体どういうことでしょう。何かが間違っているのでしょうか? 音楽大学はもともと企業就職…

音楽大学が危機に!  その2

昨日の続きです。 定員割れが大きいと、文部科学省から交付される補助金が減額されます。学生が減れば定員を減らし、減らしても学生が集まらなければさらに定員を減らすという、まるで“イタチごっこ”のような悪循環が続いているのです。しかもその傾向は私立…