hayatouriの日記

はやとうり の独り言

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

お世話になってます!パルスオキシメーターの話  その1

コロナの感染拡大に伴ってよく耳にする単語があります。 それは「パルスオキシメーター」です。 指先をちょっと挟んでデータを表示させる、今や誰もが知っている血液中の酸素飽和濃度を測る機械です。 昔は大変高価なものでしたが、今では通販でも簡単に買え…

「ムペンバ効果」ってご存知でしたか その2

昨日の続きです。 水が他の水に対してより早く凍る場合はそれは「熱さや温度」が理由ではないことが明らかになってきたのです。 もしムペンバ効果が正しいのであれば、そしてもし温かい水が本当に早く凍るのであれば、そこにはなぜそうなるのかという理由が…

「ムペンバ効果」ってご存じでしたか?  その1

皆さん、こんにちは! 友達と別々の車に乗って同じ目的地まで走る時がありますよね。 あえて別コースを走って、「絶対こっちの道のほうが早く着く」と思っていたら、友達の方が大分早く目的地に着いていてびっくりしたことなんてありませんか。今回のブログ…

腹黒い貴婦人??

「腹黒い貴婦人」・・・?? 何かミステリードラマのタイトルみたいですね。そうでは無いのです。 私は魚料理が大好きなのですが、お造りも自分でよく作ります。 御造りを三点盛る時には、一つの基本パターンがあります。 マグロなどの赤身、白身、そして、青…

新型コロナのオミクロン株の流行に伴い従来の対応に変化が生じています  その2

昨日からの続きです。そして保育園や学校では「症状が出たら休む」ことが感染を広げないためには大切です。 沖縄県では、春休みに部活やスポーツクラブなどでのイベントで、集団感染が重なりました。 合宿など長時間の接触がある場合には、参加者の検査陰性…

新型コロナのオミクロン株の流行に伴い従来の対応に変化が生じています その1

皆さんご存知でしたか? 新型コロナのオミクロン株の流行に伴い従来の対応に変化が生じています。 職場では濃厚接触者の特定をやめたり、同居家族でも抗原検査で陰性確認をすれば隔離期間を短くしたりしています。 沖縄県ではデータに基づき、保育園や幼稚園…

アニサキス症について  その2

胃アニサキス症の治療は胃カメラでアニサキスを取り除きますが、腸アニサキス症の場合は虫体の除去はできません。 胃カメラは十二指腸の入り口位が限界だからです。 ではどうするのでしょう? 実はアニサキスは1週間ほど経つと自然に死滅してしまいます。 人…

アニサキス症について  その1

私は魚が大好きでよく食べます。 寿司ネタで例えれば「ひかりもの」は特に好きです。 中でも鯖は大好きで、シメサバでちょっと一杯はたまりませんね。 ガチガチに酢を効かせたものではなく、表面は酢が入っていますが中身がほんのり赤く柔らかなものが好みで…

平和であってこその天気予報  その2

昨日からからの続きです。 この頃すでに米軍が全局面で優勢に立っていました。 昭和20年7月29日から8月2日に大型で非常に発達した台風が沖縄本島を通過しました。 沖縄周辺に密集している米軍に対して元寇時のような神風になるのではと期待されました。 しか…

平和であってこその天気予報  その1

誰もが気にする今日のお天気。 必ず1日一回以上は天気予報を覗いていませんか? 今なら簡単にスマホでいつでもどこでも簡単に確認できる天気予報。 ニュース番組などでも必ず最後に天気予報が流れますね。 しかし国民が天気予報に触れる機会のない時代が日本…

宮沢賢治と言えば  その2

さて今日はいよいよ「永訣の朝」そのものをご紹介いたします。 既にご存知の方も多いと思いますがぜひじっくりとご鑑賞いただけたら幸いです。 永訣の朝 けふのうちに とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ みぞれがふって おもては へんに あかるい…

宮沢賢治といえば・・・ その1

前回のブログで宮沢賢治を取り上げましたのでもう一回書いてみたいと思います。 『永訣の朝』(えいけつのあさ) 最初にこの詩を読んだとき、私はとても衝撃を受けました。 兄弟姉妹のいない私は当時肉親がなくなるという経験がありませんでした。 しかしそ…

雨ニモマケズ

宮沢賢治(1896年(明治29年)8月27日 - 1933年(昭和8年)9月21日)と聞けばすぐにこの詩が浮かんでくるかと思います。 この詩は宮沢賢治の死後発見されたものですが、何度読み返しても胸を打つものがあります。 「お前はどのように生きているのか」と問われ…

育児休業制度が変わります!  その2

昨日の続きです。(2)までご紹介しましたね。 (3)育児休業の取得状況の公表の義務化 常用労働者数が1,000人を超える事業主に対し、育児休業取得の状況を公表することが義務付けられます。 (4)有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件を緩和 現行法では、有…

育児休業制度が変わります!

ブログでは今年のいろいろな制度改正をご紹介していますが、今回は育休制度の改正についてご紹介します。 「育休制度がなかなか利用できない」「夫の育休はほとんど取れない」などの声が多く聞こえてきます。 国としてもこれらの点の改善はかねてより大きな…

ちょっと待った! 年金はいつから貰う? その2

昨日のブログからですが、引き続き年金の繰り上げ受給をした場合のデメリットについて書いていきます。 ■寡婦年金が受給できなくなる 老齢基礎年金を繰上げ受給すると、その時点で寡婦年金を受給する権利を失います。 すでに寡婦年金を受け取っている場合は…

ちょっと待った! 年金はいつから貰う? その1

昨日、年金手帳の話題を取り上げましたので今回も引き続き年金関係のお話を紹介したいと思います。 年金をいつから受け取るのかは非常に大事な問題です。 年金を一日でも早くもらいたいと誰もが思いますよね。 しかし年金を早期に受け取る繰上げ受給は損だと…

年金手帳がなくなることをご存知でしたか?

今年4月から「年金手帳」が廃止されるのをご存知ですか? 「年金手帳」とは、今まで納付した保険料の確認や年金の各種届出の際に必要になる書類です。 国民年金や厚生年金の加入時に交付されていました。 日本に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金や共済…

「インボイス制度」をご存知ですか?  その2

昨日からの続きです。 課税事業者からすれば「仕入れ税額控除」のできない業者との取引をしたがらないのは当然といえます。 例えば所得税は収入から経費などを引いて残った所得に税率をかけるものです。 収入が低かったり、経費が多くなれば当然納税額も低く…

「インボイス制度」をご存知ですか?  その1

以前からご紹介したいと思っていた案件がありました。 今進められようとしている事業者やフリーランスの方へのインボイス制度の導入についてです。 皆さんはインボイス制度導入についていろいろ問題があることをご存知でしょうか。 インボイスとは聞き慣れな…

春らしい写真を少し

前にブログでも紹介しましたが、4月3日Awesome City Clubの大阪ライブの後一泊。 翌日、四天王寺に行ってきました。 四天王寺は593年に建立されました。 『日本書紀』の伝えるところでは、物部氏と蘇我氏との戦いの折に、蘇我氏側についた聖徳太子が戦いの勝…

Awesome City Club のライブに行ってきました  その2

昨日の続きです。 ライブ途中換気のせいでしょうか風が動くのを感じます。 ふと曲の合間に1列目の人たちの後ろ姿を見ると、目頭を押さえたり涙を流している人たちがいました。 それだけ感慨深いものがあったのでしょうね。MCがあり、「今日初Awesome City Cl…

Awesome City Club のライブに行ってきました。

4月3日、Zepp Nambaで開催されたAwesome City Clubのワンマンライブへ行ってきました。コロナ禍で計画されていたライブが次々と中止になり、自分にとっても2年ぶりのライブ参加でした。 そこで感じたことを書いてみたいと思います。まずチケットの取得からで…

『3匹の子ブタ』から・・・考える

イギリスの童話で「3匹のこぶた」はご存知でしょうか。 昔NHKのぬいぐるみ人形劇「ブーフーウー」という番組がありましたね。 というか今の若い方は全く知らないかもしれません。 その1つの話を紹介します。 長男のブーはワラの家を作ります。 一番早く作り…

校則が変わるかも!  その4

令和4年3月作成「生徒指導提要」(改訂試案)にはこのように書かれています。 (3)校則の見直し 校則を制定してから一定の期間が経過し、学校や地域の状況、社会の変化を踏まえて、校則の意義を適切に説明できないようなものについては、改めて学校の教育目的…

校則が変わるかも!  その3

今回、まず注目されているのが子どもの権利について明確に触れられている点です。 平成22年3月作成の「生徒指導提要」では、子どもの権利についてほとんど触れられていませんでした。 今回は、「児童の権利に関する条約」の理解は、教職員、児童生徒、保護者…

校則が変わるかも!  その2

では学校の目的とは何でしょうか。 様々な考えはあるでしょうが、普通に考えて ①学力を身に付ける ②学力以外で社会に出て役立つスキルを身に付ける ③児童生徒の安全を守る という3つの目的が最低限あると思います。 こうした目的を達成する上で必要かつ合理…

校則が変わるかも!  その1

皆さんは学生時代、もしくは自分の子供たちが学校に通っている時、「校則ってなに?」と思った事はありませんか? もう大昔ですが、私が中学校に入学する時は男子は丸坊主にしなければなりませんでした。 理由は分かりませんが、大人たちが話しているのを聞…