hayatouriの日記

はやとうり の独り言

2024-01-01から1年間の記事一覧

さぁ、定額減税が始まります! その2

昨日の続きです。 とにかく、定額減税は前回のブログのような理由で始まることになりました。 これまでの給付金方式ではなく、どうして「減税」になったについていろいろな意見や疑問が出されています。 まずは岸田総理の発言を聞いておきたいと思います。 …

さぁ、定額減税が始まります! その1

マスコミ等でいろいろ騒がれている「定額減税」がいよいよ始まります。 今回は、この定額減税について取り上げてみたいと思います。 会社員はもちろん、年金受給者や自営業の方も対象になります。 ポイントは「申請すれば」ということですが、これは後ほど詳…

Amazonからの配達 その3

前回の続きです。 アマゾンの配達形式が変わってきたというお話をしていましたね。 ちょうどブログを書いてる最中にこんなフライヤーがポストインされてました。 なんとぴったりのタイミングです! 中身はあまりありませんが、要するにQRコードからホームペ…

Amazonからの配達 その2

昨日の続きです。 長距離輸送や宅配事業の中でドライバー不足が深刻だと言われています。 どうしてなのでしょうか?少しまとめてみましょう。 ドライバー不足の背景には、従業員の年齢構成の変化が一因として挙げられます。 公益社団法人鉄道貨物協会の調査…

Amazonからの配達 その1

前回のブログが通販に関わっていましたので、その関係でもう一つブログをあげたいと思います。 仕事の関係で外に出れないことが多いので、通販をよく利用するのですが、私にとって利用頻度がかなり高いのが楽天とAmazonです。 Amazonはプライム会員になって…

通販での出来事 その3

昨日の続きです。 とりあえず送りすぎた分については連絡がついて、料金そのままでいただくことになりました。 そして塩蔵わかめは普通賞味期限がずいぶん長いのですがそれの確認をしました。 量がすごいだけに要チェックです。 「天然わかめ」はすべて今年…

通販での出来事 その2

昨日の続きです。 タイキさんの鳴門わかめ「天然塩蔵わかめ」に「塩蔵養殖なるとわかめ」をネットで申し込みました。 「天然塩蔵わかめ」は350グラム入りが2袋、200グラム入りが2袋、養殖わかめが2袋です。 もちろん支払いはカード支払いで済ませました。 待…

通販での出来事  その1

少し難しい話が続きましたので、肩の力抜いて最近の出来事から1つ。 Amazonや楽天の通販を割によく利用するのですが、最近、「送り付け詐欺」というのがあって先日も一度そういうことがありました。 もともと代引きは全く利用しないのですが、なぜか代引きの…

タクシードライバーがお金を受け取らない その6

前回の続きです。 医学の進歩にとっては、ぜひとも必要な「解剖」も、宗教観や価値観によって受け入れてもらえない場合があります。 しかし、現在の科学技術を駆使して、非侵襲的に死因の原因を突き止める取り組みが進んでいます。 例えば、それは法医学の鑑…

タクシードライバーがお金を受け取らない その5

昨日の続きです。 幼い子を失った親の悲しみは、想像を絶するものがあります。 その子たちの死因を医学的に解明する事は、「自分の責任だ」と苦しみを背負う親にとっては、少しでもその負担を軽くすることに役立っていることが明らかになってきました。 それ…

タクシードライバーがお金を受け取らない その4

昨日の続きです。 医学の進歩にとって「解剖」というものが不可欠であるというお話でしたね。 しかし、死体解剖は平たく言えば、ご遺体を傷つける行為でありであり、臓器を調べるには当然のことながら遺体の切開を行わなければなりません。 死因が不明だから…

タクシードライバーがお金を受け取らない その3

下書きしてからアップするのを忘れてました!! 前回の続きです。 グレート・オーモンド・ストリート病院は、難病に苦しむ子供たちの最後の砦でもあります。 元気に退院していく子どもたちもいれば、残念ながら短い生涯をこの病院で終えていく子どもたちもい…

タクシードライバーがお金を受け取らない その2

前回の続きです。 あの「ピーターパン」とグレート・オーモンド・ストリート病院は深いつながりがあったのです。 病院玄関脇にあるピーターパンの象 ケンジントン・ガーデンズのピーターパン像の脇には、サーペンタイン池が広がっています。 ピーターパンの…

タクシードライバーがお金を受け取らない その1

先日、「X」を見てますと、面白い動画が流れていました。 ただし日本ではありません。 イギリスのタクシードライバーが行き先を聞いて送り届けても、お金を受け取らない動画です。 私も???と思いながら投稿されている説明文を読んでいてようやく理解が追…

行ってきました出雲大社 その20

今回のブログもいよいよ20回を数えました。 いよいよ今回が最終回となりそうです。 2泊3日でしたが、非常に楽しく、美味しく、ためになる観光でした。 最後に、出雲地方では盆踊りをしない地域があります。 そのことと、前回のブログの「不思議な展示物」に…

行ってきました出雲大社 その19

昨日の続きです。 ブログでご紹介したように、明治時代になってお城がどんどん取り壊されるようになりました。 今回訪れた松江城も例外ではありません。 お城の天守部分は現在も保護されていますが、その周りのお堀や城跡地は他県の城と同様に開発されてしま…

行ってきました出雲大社 その18

昨日の続きです。 膝はどうなるかと心配しながら何とか松江城の最上階までたどり着きました。 登山も実は下りの方がきついなんてよく言われますが、まさにその通り! 上りは休み休み登るのですが、城の下りは一気に進みます。 膝が「笑う」状態です。 しかし…

行ってきました出雲大社 その17

昨日の続きです。 いよいよ松江城に入ってきました。 まず、最初に感じた事は「あまり近代化されていない」お城だなぁと思いました。 今では鉄筋コンクリートがむき出しになっていたりするお城も結構ありますが、見える範囲ではそのようなものはありません。…

行ってきました出雲大社  その16

昨日の続きです。 ちょっとその前に聞いてほしいことがあります。 実は、私がやっている鍼灸マッサージの仕事には条件が満たせば健康保険が使えまして、診療報酬により患者さんからいただくお金は決められています。 今年は本日6月1日より新しい料金体系にな…

行ってきました出雲大社 その15

昨日の続きです。 いよいよ松江城へ近づいて参りました。 門をくぐると、このような衣装の武者や忍びが城の庭いたるところに出没します。 一緒に写真を撮る観光客もずいぶんおられますし、この武者たちの話し言葉は「◯◯でござる!」とすべて時代劇のような会…

行ってきました出雲大社  その14

昨日の続きです。 おいしい出雲そばをいただき松江城に向かって移動です。 ここまで来れば10分ほどで到着です。 が・・・・ ゴールデンウィーク真っ只中の松江城、どこでも同じですが、駐車場を確保するのに苦労します。 ところがです! 島根県庁やその他公…

行ってきました出雲大社 その13

昨日の続きです。 足立美術館のご紹介を終えたいと思います。 開館直後から入場してもほぼ午前中いっぱいかかってしまう位見所がありますので、もしお出かけの場合はそこら辺のお時間も調整してください。 そこでちょうどお昼時になりました。 手っ取り早食…

行ってきました出雲大社 その12

昨日の続きです。 足立美術館が結構大きなスケールなので、その全容を詳しくお伝えすることが難しいのですが、一応パンフレットをご紹介しておきますね。 一番下の写真に全館の見取り図が書かれています。 この通り歩くと相当時間がかかります。 そして、私…

行ってきました出雲大社 その11

前回の続きです。 2日目は足立美術館から松江城というコースになります。 足立美術館の詳しい説明はリンクを貼っておきますので、一度ご覧いただければ幸いです。 足立美術館ご紹介 ↑ クリック☝ まぁ、簡単に言ってしまえば 足立全康さんという明治時代、商…

行ってきました出雲大社 その10

昨日の続きです。 ヤマタノオロチ退治の神楽を見ました。 長い伝統があるだけに、ストーリー性も豊かで、思わず引き込まれるような舞台でした。 いよいよ出雲大社を後にし、例のタクシー運転手さんに教えてもらったタクシー乗り場で乗車し、夕食に向かうこと…

行ってきました出雲大社 その9

昨日の続きです。 出雲大社内をぐるぐる回っております。 そして、とうとうやってきました。 例の場所です。 出雲大社の巨大しめ縄! 人と比べると、その大きさがわかります! こうやって見るとしめ縄をつり下げたときに、ちょうど下の面が揃うように丁寧に…

行ってきました出雲大社 その8

昨日の続きです。 出雲大社の境内をぐるぐる回っています。 時々境内に現れるこういうウサギの置物がとても可愛いです! これなんか左のウサギがにこっと笑ってますよね。 なかなか可愛いです! なぜだかコインが置かれています! 今でも神社に行くと、いろ…

行ってきました出雲大社 その7

昨日の続きです。 出雲とお酒の歴史について少し調べてきましたね。 さて、出雲大社に入っていこうと思います。 あ!これが大しめ縄!と思いそうですが、実はこれはそうではないのです。 しかし、これだけでも相当な大きさだということがわかりますね。 一体…

行ってきました出雲大社 その6

昨日の続きです。 ちょこっと出雲大社の歴史のご紹介をいたしました。 さて大社へお参りとなりますが、参拝にあたり、ちょっと他の神社とは違う参拝方法など注意事項等がありますがそれには今回は触れません。 今回は取りためた写真をご紹介していきたいと思…

行ってきました出雲大社 その5

昨日の続きです。 タクシー運転手さんのおかげで、夕食の場所も確保できました。 ガヤガヤと話しするうちに、いよいよ出雲大社に到着しました。 さて、ここで出雲大社について簡単なご紹介をしたいと思います。 これは出雲市のホームページから拝借した文章…