hayatouriの日記

はやとうり の独り言

お酒の話  その6

昨日の続きです。

 

おちょこ1杯の酒を飲んだだけでもすぐに顔が真っ赤になるのは、主に黄色人種によく見られる現象だそうです。

 

「オリエンタル・フラッシング」と呼ばれています。

 

白人や黒人にはあまり見られない現象です。

 

つまり下戸は圧倒的に黄色人種に多のです。

 

ある研究者が人種ごとに酒豪型遺伝子の出現率を調べたました。

 

白人(ドイツ、スウェーデンフィンランドなど)、黒人(スーダンケニアなど)ともにほぼ100%!

 

黄色人種は明らかに低く、特に日本56.4%、中国59.0%、韓国71.6%など東アジア地域での低さが目立ちました。(ちなみにタイは90.1%、マレーシアは94.2%、フィリピンは87.3%)。

 

こうした研究の成果をから「人間は本来、酒に強い酒豪ばかりだったが、アフリカ起源の現人類が黒人、白人、黄色人へと分岐するプロセスを経て、今から3万~2万5千年ほど前に中国南部あたりで突然、遺伝子が変異し、酒に弱い下戸が生まれた」と推理されています。

 

それが渡来人として日本に渡り、混血を重ねながら国内に広がったというのです。 


日本に渡った渡来人は中央権力のあった近畿地方を目指しながら、九州北部から瀬戸内、近畿、中部などに多く移り住みます。

 

このため「移動ルート」にあたる地域には下戸が増えました。

 

逆にこの「移動ルート」から離れている北海道、東北、九州南部、四国南部には、結果として下戸の遺伝子があまり入り込まず、もともと酒に強い酒豪が数多く残ったというわけです。

 

f:id:hayatouri:20230106170546j:image

 

今回のブログの中で既に使用したこの日本地図。

 

アセトアルデヒドを分解できる地域は、すなわち、酒豪が存在する地域と言い換えても良いのです。

 

ちなみに、私の印象では高知県の人々は、強烈に酒が強いという印象があります。

 

一例を挙げましょう。

 

どうやったらたくさん酒を相手に飲ませることができるかというお座敷遊びがたくさんあります。

 

例えば、さながらロシアンルーレットの「菊の花」というお座敷遊び。

 

人数分のおちょこを用意して、伏せます。


お刺身に飾ってある菊の花をどこかに隠して・・・


※菊の花がなかったら、別のもので代用してください。

 

♪菊の花~ 菊の花~ 開けてうれしい菊の花
♪誰が取るのか菊の花~

 

と歌と手拍子のリズムに合わせて、ひとりずつおちょこを開けていく。


そして、見事菊の花を当てた方は、その空いている杯分の盃を飲み干して伏せていく、というもの。


(伏せなかったら「おかわり」という意味でまた注がれるらしいです・・・)

 

参加人数が多ければ多いほど、盛り上がるらしく・・・。


てか、杯が増えれば増えるほど、セーフだった人は盛り上がり、まだの人は悲鳴ですよね(笑)

 

なんとまぁ、恐ろしい高知の宴会の遊び・・・

 

 

こりゃ、酒が進みます!

 

実際の宴会です!怖すぎです!

☝ クリック

 

 

でも、この「菊の花」のメロディーどっかで聞いたことありませんか?

 

そうなんですよ。

 

『オレたち、ひょうきん族』の中で明石家さんまさんがやっていた『アミダばばあの唄』のサビなんですね。

 

元ネタはひょっとしたら、この「菊の花」だったのかもしれません。

 

ちなみに作詞作曲は、あの桑田佳祐さんなんですよ。

 

ご存知でしたか?ついでに『アミダばばあの唄』も貼っておきますね。

 

☝クリック

 

まだ他にも、置くができないそこの尖ったおちょこで、御返杯を繰り返す飲み方等もあるそうです。

 

これもおまけで貼っておきますね!

☝ クリック

 

今回はお酒にまつわる様々なエピソードをご紹介いたしました。

 

お酒は無理強いせずに、ゆっくりと適量、楽しく飲みたいものですね。

 

今回も長くお付き合いありがとうございました。