hayatouriの日記

はやとうり の独り言

少年野球から野球そのものを考える  その2

昨日の続きです。

 

 

野球を「嫌い」になってしまう理由はいくつかあります。


勝利から学べることも多いが、こだわりすぎると試合に出られない子が出てくるし試合に出られずチームを去る子も少なくありません。


高嶋氏は言います。


「勝利を求めることはいいことです。喜びが増えることもわかる。でも、勝つんだったら全員を使って勝てと言いたい。」

 


「レギュラーばかり使っていては、補欠の選手は辞めていってしまいます。私が48年間、監督をできたのは、補欠を大事にしてきたからだと思っています。」


智弁和歌山は1学年の人数を10人~13人程度に絞っているのは有名です。

 

特にこの内10人は必ず和歌山県内の選手を獲得しています。


高嶋氏は少数精鋭でチームを作ってきました。


人数が少ない分、控え選手が打撃投手など“裏方”にまわるケースもありますが、そんな選手の気持ちを尊重してきたのです。


「補欠がいないと練習できないんですよ。4番打者が育たない。レギュラーには『誰のために野球をするのか?』と聞いてきました。」


「自分のため、チームのため、学校のため……私は『4番のために投げてくれている補欠ために野球をしてほしい』とうるさく言ってきました」


高嶋さんは言い切ります。


「周りより下手くそでも構わない。それでも、使う場所を考えてあげるのが指導者の責務です」


監督時代、夏の甲子園出場が決まった時、一番最初に考えるのが、レギュラー以外の選手の起用方法でした。


「甲子園で7イニング目から使うとか、守備だけで使うとか、ね。伝令になるかもしれません。だから、1回戦で負けては困るんです。」


「勝ち進めればチャンスがありますから。負けてしまって、使うことができなかった選手がいたら私は謝ります。」


また高嶋氏は選手の進学や就職についても、補欠の選手をまず先に決められるよう援助し続けたそうです。


ここにも基本的な考えが貫かれています。


高嶋氏は野球は試合に出てこそ、その面白さがわかるといいます。


コロナ禍で思うように動けませんが、講演や野球教室など呼ばれれば出来る限り、野球振興に携わっています。


そしていつも「野球は好きか?」と子どもたちに問いかけ続けています。


次回からはこのブログで、高嶋氏とよく似た考えのある元プロ野球選手の意見も紹介したいと思います。

 

そしてなぜ野球の指導者達は、子供たちを叱責するのかという根本問題に迫ってみたいと思います。

 

 

つづく