hayatouriの日記

はやとうり の独り言

『俊寛』と千鳥   その1

 

俊寛』は近松門左衛門の長編『平家女護島(へいけにょごのしま)鬼界ヶ島』の一場面です。


「平家にあらずんば人にあらず」と政権を独占してやりたい放題の平家。


その平家が滅びていく話がこのお話です。


その平家滅亡に大きな役割を果たしたのが女性パワーです。


特に3人の女性


源義経のお母さんの常盤御前
瞬間の妻の東屋(あづまや)
そしてこの『俊寛』の場に登場する海女の千鳥


この3人が重要な役割を果たします。


常盤御前のほうは息子義経と一緒に、源氏に味方してくれる人たちを集めます。


あとの2人、東屋と千鳥は平清盛を直撃します。


「女と言うものは怒りゃすねるし叩けば泣くし、殺しゃ夜中に化けて出る」

 

などと古今亭志ん生の落語の枕によく出てきます。


これはそういう都々逸が元になったそうです。


まぁ当時はそういうように女性を見ていたようですね。


そういや「四谷怪談」のお岩さんも「番長皿屋敷」のお菊さんも化けて出てきました。


このように歌舞伎に出てくる女性は、生きているときは弱くても幽霊になって思いを遂げます。


それが千鳥と東屋ダブルパワーできたんですからひとたまりもありません。


さすがの平家も女性パワーの前に滅ぶことになります。


「弱者の思いは世の中を変えていくんだ」と近松門左衛門は言いたかったのかもしれません。


俊寛』の場面で千鳥はこういう風に言っています。


「武士(もののふ)はもののあわれを知るというは、偽り虚言(そらごと)よ 鬼界ヶ島に鬼はなく 鬼は都にありけるぞや」


侍は情けの道理をわきまえているとは嘘ばっかり!鬼の国という名のこの島には真心があるのに。


政治の中心、都こそ情け知らずの鬼の国だ!


と叫ぶのです。

 

近松門左衛門はこんな大胆なセリフを、徳川幕府で侍の政権が100年ばかり続いている江戸時代の真っ只中で、役者に言わせているのです。


それはそれは大変勇気のいることだったでしょう。


次回は千鳥について少しご紹介しましょう。

 

つづく