hayatouriの日記

はやとうり の独り言

ちょっと京都へ行ってみませんか? その1

硬い話が続いたので、ちょっと息抜きしたいと思います。

 

今日の朝日新聞を見ていると、こんな記事が目に留まりました。

 

少し長くなりますが、まずはご覧いただきたいと思います。

 

朝日新聞の記事より

 

 室町時代の禅僧・一休宗純千利休織田信長豊臣秀吉といった戦国武将らと関係が深い大徳寺京都市北区)。

 

普段は入れない塔頭(たっちゅう)寺院の特別公開の時期が今年もやってきた。

 

真珠庵は3年ぶりの公開。

 

漫画やアニメ、ゲーム界などで活躍する現代作家が手がけた襖絵(ふすまえ)が披露されるなど、見どころは満載だ。(平野圭祐)

 

 ■真珠庵 襖絵「釣りバカ」作家の宴

 

f:id:hayatouri:20240922094701j:image


 真珠庵は一休宗純が亡くなった10年後の1491年、堺の豪商・尾和宗臨(おわそうりん)によって建てられた。

方丈には通常、創建のころに描かれた絵師・曾我蛇足(そがだそく)の襖絵、後に描かれた長谷川等伯の襖絵がはまるが、今回は「釣りバカ日誌」で知られる漫画家・北見けんいちさんやゲーム「ファイナルファンタジー」のアートディレクターを務めた上国料勇(かみこくりょういさむ)さんら6人の現代作家の襖絵が並ぶ。


 約400年ぶりに新調された襖絵で4年ぶりの公開。

禅寺と現代アートの組み合わせが面白い。

北見さんの作品タイトルは「楽園」。

自身が通い続ける与論島(鹿児島県)の宴会の様子が描かれており、よく見ると、大好きなローリング・ストーンズの歌を熱唱する山田宗正住職の姿もある。

 

「型破りな一休さんが開祖だけに、襖絵のテーマは何でもあり。

 

若い世代がお寺に足を運ぶきっかけになり、一休さんの生き方や精神に触れてもらう機会になればうれしい」と話す。


 境内には紫式部の産湯として使用したと伝わる井戸があり、そのゆかりで「源氏物語図屏風(びょうぶ)」(江戸時代)を初公開。

 

茶室「庭玉軒」は、建物の中に露地がある、雪国造りの内蹲居(うちつくばい)が特徴の珍しい構造を持つ。

 

 ■総見院 等身大の信長像
 本能寺の変で、明智光秀の謀反により自害した織田信長の菩提(ぼだい)を弔うため、豊臣秀吉が建立した。

 

f:id:hayatouri:20240922094832j:image


 本堂に安置された「木造織田信長坐像(ざぞう)」(国重要文化財)=写真=は等身大の像で、織田信長の一周忌に、京都の代表的な仏所である七条仏師の系譜に属する康清(こうせい)が造った。織田家一族の墓所も公開される。

 

 ■黄梅院 空池に「秀吉印」
 千利休が66歳の時に作庭したと伝わる直中庭(じきちゅうてい)=写真=には、豊臣秀吉の馬印である瓢箪(ひょうたん)をかたどった空池がある。

 

f:id:hayatouri:20240922095111j:image

 


 「竹林七賢図」(国重要文化財、展示は複製)の襖絵は、桃山時代の画家、雲谷等顔(うんこくとうがん)の代表作だ。禅宗寺院で最古の庫裏は国の重要文化財。秋が深まると紅葉が美しい。

 

 ■興臨院 中根金作が復元
 能登の守護・畠山義総(はたけやまよしふさ)が創建。加賀藩主・前田利家による修復以降、前田家の菩提(ぼだい)寺ともなる。


 「昭和の小堀遠州」とも呼ばれた造園家・中根金作が、残された資料から復元した方丈庭園=写真=が見どころ。11月中旬ごろから紅葉が色づく。本堂、表門、唐門は国の重要文化財

 

 

 ■26年は開創700年 福代洋道・大徳寺派宗務総長


 臨済宗大徳寺派大本山大徳寺は2026年、開創700年を迎えます。禅僧の大燈国師(宗峰妙超〈しゅうほうみょうちょう〉)が法堂(はっとう)を完成させた1326年を開創と位置づけています。


 大徳寺は、室町幕府に保護された五山制度を離れ、「林下(りんか)」と呼ばれる在野の禅寺の道を選びました。

 

応仁の乱で荒廃しますが、一休宗純に深く帰依していた人々により復興します。

 

そして、一休宗純の禅の精神に触れた僧侶の村田珠光(むらたじゅこう)が「茶禅一味」の境地を開き、後に千利休茶の湯を大成させるなど、茶道との関係が今も深いです。


 大徳寺派の住職を務められるのは宗派の僧堂で修行し、大燈国師の教えを受け継いだ僧侶だけです。境内の凜(りん)とした雰囲気を感じてもらえると思います。

 

f:id:hayatouri:20240922094952j:image

 

 【拝観案内】
 ■真珠庵(12月8日まで)
 午前9時30分~午後3時30分(受付終了)、10月4日は午前11時30分受付終了
 大人2千円、高校生1千円、小中学生500円(保護者同伴)
 ※10月21日、11月24日~26日は休止
 ■総見院(10月7日~11月30日)
 午前10時~午後4時(受付終了)、11月3日は午前11時30分から受付開始
 大人800円、中高生400円、小学生以下無料(保護者同伴)
 ※10月11日~13日、11月21日、22日は休止
 ■黄梅院(10月5日~12月8日)
 午前10時~午後4時(受付終了)
 大人800円、中高生400円、小学生以下無料(保護者同伴)
 ※10月28日、30日は休止
 ■興臨院(9月28日~12月15日)
 午前10時~午後4時30分(受付終了)、12月2日以降は午後4時受付終了
 大人800円、中高生400円、小学生300円(保護者同伴)
 特別協力 朝日新聞社
 問い合わせは、京都春秋(075・231・7015)まで。https://kyotoshunju.com/

 

長い引用させていただきましたが、実はこの前この大徳寺に行ってきましたので、次回は私からの現場報告をさせていただきます。

 

つづく