hayatouriの日記

はやとうり の独り言

「看取り」を考える  その5

昨日の続きです。

 

さらに2025年問題は続きます。

 

空き家・マンション問題

 

2025年には3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となり、必然的に相続の件数が増えます。

 

65歳以上の高齢者のいる主世帯の8割以上が持ち家に居住しており、高齢者単身主世帯の持ち家割合は65%以上です。

 

相続が発生した際に、相続人が引き継いで居住できない状況の場合、売却を検討するなど住宅の活用を検討する必要があります。

 

しかし、住宅需要の高い30代~40代の人口は減少傾向にあるため、買手が見つからず空き家が増加します。

 

それによって不動産の需要と供給のバランスは大きく崩れ、不動産の価格への影響も懸念されます。

 

それにともなって、マンション価格の値崩れも発生する可能性があります。

 

このように、2025年には様々な問題が吹き出してくると言われています。

 

そして、次の問題がブログのテーマに関係してきます。

 

このように、超高齢化が進む中では、人々の「死にゆく場所」が大きな問題になってきます。

 

60歳以上を対象にした内閣府の2018年度の調査です。

 

完治が見込めない病気の場合に最期を迎える場所として、自宅を希望した人が51%でした。

 

一方、人口動態統計によると、21年の全国の死者は約144万人で、自宅17%、病院66%などとなっています。

 

 
団塊世代が75歳以上となる25年には死者が150万人に上るとされています。

 

文字通り多死社会を迎えてしまうのです。

 

日本の国民医療費は年間で40兆円にもなります。

 

なかでも、高齢者医療にはその6割が充てられています。

 

医療費の削減には何が必要か。

 

国は「施設や自宅での看取り」を増やしていく方針を持っています。

 

皆さんも国の財政問題が話題になるとき、「医療費の支出が多過ぎるから」という解説を聞いたことがあるでしょう。

 

特に医療費の内訳で、いちばん多いのは入院費です(約41%)。

 

以下、外来診療費、歯科、調剤、訪問看護と続きます。

 

年齢別に見ると、圧倒的に多いのは高齢者の医療費です。

 

65歳以上の高齢者が国民全体の約3割で、全医療費の約6割を使っています。

 

しかし、高齢者といっても65歳から100歳以上まで、長い期間があります。

 

いったい高齢者はいつ、そんなにたくさんの医療費を使うのでしょうか。

 

厚生労働省の推計(2016年)によると、日本人1人当たりの生涯医療費は、男性で約2,600万円、女性で約2,800万円です。

 

その約半分は、70歳以上で使われます。

 

これらを総合すると、「70歳以上の高齢者の入院費に、国の財政を圧迫させる問題がありそうだ」という構図が見えてきます。

 

つづく