hayatouriの日記

はやとうり の独り言

ギフテッド教育について考える  その1

 

前回のブログの中で少し取り上げましたが、「ギフテッド教育」についてもう少し調べてみましょう。

そもそもギフテッドとは何なのでしょうか。

ギフテッドは英語で書くと「Gifted」で、単純に訳せば「与えられたもの」「贈り物」といった意味になります。

 

つまり、神様や天から特別な才能を与えられた子どものことを「Gifted(ギフテッド)」と呼ぶわけです。


日本において、どういった子どもがギフテッドなのかという明確な定義はないようです。

 

ギフテッド教育が盛んなアメリカでは、概ねIQ130以上の子どもがギフテッドと呼ばれることが多いようです。

 

ところがIQでは測れない範囲での才能を示すギフテッドもいるので、IQが高いことがギフテッドの絶対的な条件ではありません。


ギフテッドは、その特徴からASDADHDなど発達障害の子どもたちと判断がつかないことがあります。

 

お子さんがギフテッドなのか、発達障害なのか、あるいはそのどちらでもないのかは個人で判断することはとても難しいのです。

 

気になる方は、不正確な情報を鵜呑みにすることなく医療機関を受診することをおすすめします。

 

生まれつき特別な才能を持ったギフテッドの子どもたち。ギフテッドには、なぜ特別な教育が必要なのでしょうか。


ギフテッドの子どもたちは、一般的に生きづらさを抱えていることが多いと言われています。

 

その多くは、周りの子どもと違う特徴を持っていることが原因です。

 

他の子どもよりも勉強ができすぎたり、特定の物事ばかりに熱中しすぎたりしていると、社会生活の中で関係性を構築するのが難しくなってしまう場合があります。

 

ある分野に対して理解が遅い子どもに対してケアが必要なように、ある分野に対して理解が早い子どもに対しても、それと同じようにケアが必要と考えられます。


これは子どもたちの関係性の中だけにある問題ではなく、教育現場にも問題があります。

 

日本の小学校ではまだまだ全員が同じスピードで学ぶことを重視していることが多いため、突出した才能を持つ子どもたちの扱いに困ってしまう先生も多いようです。

 

その結果、浮きこぼれという現象が起こります。

 

ある分野に対してついていけないことを「落ちこぼれ」と呼びますが、優秀すぎる結果として「浮きこぼれ」になってしまうのです。

 

その結果として、周りの子どもたちと馴染めなかったり、疎外感を抱えながら生活を営んでいくことになってしまいます。


才能のある子どもたちの芽を摘まないために、日本でもギフテッド教育を拡張していくことが必要だと言えるでしょう。

 

 

つづく