hayatouriの日記

はやとうり の独り言

ズバリ、海外への出稼ぎは稼げるか?  その1

 

さて、昨日の朝日新聞の一面です。

 

ユニクロを経営する会社が社員の給料を上げるとの報道です。

 

給料を上げるとの記事が、大新聞のトップを飾るとは何を意味するのでしょうか?

 

日頃巡り合わない大きな「事件」だからです。

 

それぐらい日本の賃金はずっと上がっていなかったのです。

 

今回、あえてユニクロの記事をブログにあげたのは、この後登場する海外で働く日本人の給料と比較するためです。

 

 

f:id:hayatouri:20230112165435j:image

 

以前このブログでもご紹介しましたが、円安の影響で、海外からの技能実習生が苦しんでいることを取り上げました。

 

その一方で、日本の人材が海外にどんどん流出しそうだともお伝えしました。

 

今回は、実際に海外で働いている日本人たちの実態についてご紹介したいと思います。

 

私たちの年代では、想像できなかった事ですが、最近日本から海外に永住する若者たちが増えています。

 

人材の海外流出です!

 

単に海外への憧れや英語の勉強だけでなく、「生活がしやすいし、しかも給料が良い」との理由で、日本を離れる若者が増えています。

 

しかも彼らはSNSYouTubeなどの情報網を駆使し、海外生活の良さをどんどん発信しています。

 

今回参考にさせていただいたのは、YouTubeのタロサックさんの動画です。

 

彼は32歳の男性でオーストラリアに永住権を持っています。

 

日本の視聴者に向けて、英語圏の文化や語学の勉強のためのアドバイスなどを積極的に行っている方です。

 

この方の動画の中に「出稼ぎは本当に稼げるのか経験者たちに聞いたらヤバすぎた!」

 

という動画がありましたので、彼らの「豊かな」生活について短くまとめてご紹介したいと思います。

 

にわかには信じられませんよ!

 

ほんとにうらやましいと感じてしまいます(^o^)

 

オーストラリアで生活している4人にお話を伺っています。


最初は、オーストラリアに3ヶ月滞在中の2人の男性です。

 

1人は今大学の4年生で、就活も授業も全部終わった形でオーストラリアへやってきています。

 

もう1人は大学院の1年生です。

 

すべての単位をとって後期はもう授業がないので教授に許可をいただいてオーストラリアに来ています。

 

最初の男性は、日本でもとても有名なアパレル系企業でオーストラリアでアルバイトとして働いています。

 

(読者の皆さんは、もうそれがどの会社か既にお分かりですよね!・・・・そうです!その通り!)

 

日本でも同じ会社で働いていました。

 

大学院生の彼は現在ジャパニーズレストランでキッチンとお寿司を作っています。

 

オーストラリアでは、現在人手が足りない状況らしく日本人でも就職が決まるのは早いようです。

 

最初のアパレル系で働いていた青年は、日本で働いていた時は、1時間(時給)1000円で、土日も1000円という感じでした。

 

ところがここオーストラリアでは基本給が3000円位で、日曜は2倍なので大体時給6000円弱となっています。

 

(エェェェ〜〜!)

 

仕事内容は、日本と全く同じだそうです。

 

取材の前の2週間で1800ドルなので、約18万円の稼ぎとなったようです。

 

(アルバイトですよ!!)

 

驚きはまだまだ続きます!

 

つづく

 

ナマズ・鯰 その2

 

昨日の続きです。

 

養殖ナマズの環境等についてパンフレットがありました。

 

いよいよナマズの蒲焼にチャレンジしたいと思います\(^o^)/

 

調理方法については、こちらも詳しい説明書が添付されています。

 

f:id:hayatouri:20230112100719j:image

 

この基本通りに調理してみたいと思います。

 

さて、送られてきたナマズはこんな状態で冷凍されています。

 

f:id:hayatouri:20230112100820j:image


f:id:hayatouri:20230112100823j:image

 

サイズは、少し小さめの鯖の「キズシ」程度の大きさです。

 

まず冷蔵庫で解凍してから、電子レンジで温めます。

 

暖まったら、その後魚焼きグリルに入れて、軽く香りが立つように焼き上げます。

 

身は相当柔らかいのでアルミホイルを敷いて、取り上げる時崩れないように気をつけます。

 

今回、うっかりして焼き上がりの写真を撮るのを忘れてしまいました。

 

ここでタレをかけて十分なじませます。

 

いよいよ試食を!

 

まず見た目ですが、やっぱり「ウナギの蒲焼」とは違います。

 

しかし、皮目の焼き具合は見た目、ウナギとさほど変わりません。

 

焼いたときの香りは、ウナギの持っている油が滴り落ちてジュージュー煙が出ているような感じではありません。

 

さて皮目を下にして、身に箸を入れてみます。

 

完全に普通の魚ではありません。

 

ブリでもタイでも、焼けば身質がポロリと割れて剥がれます。

 

一般的に「身離れが良い」なんて言われます。

 

箸で割ってみたら、やっぱりウナギのほうに近いのです。

 

しっとりと箸にまとわりつくような感じです。

 

1つ口に入れてみましょう。

 

(どんなんかなぁ〜〜)😋

 

 

まず絶対に言えること!

 

「これはウナギではない!」

 

しかし、タレをよく絡めて口ににすれば皮目はほぼほぼウナギ。

 

身質はウナギよりはあっさりとして食べやすい。

 

普通のタイやブリの身質とは全く違う食感です。

 

うまく伝わるかどうか分かりませんが、ウナギを濃厚なソフトクリームだとすれば、ナマズは「グリーンソフト」。

 

和歌山県民にしかわからないか??)

 

ウナギを「成分無調整乳」だとすれば、ナマズは「低脂肪乳」のような感じです。

 

お値段的に言えば、国産うなぎのしっかりした蒲焼を買うつもりなら、ナマズなら4枚以上の蒲焼が買えると思います。

 

普通に食べ物としておいしいと思います。

 

だいぶ前にTOKIOの『鉄腕ダッシュ』で大ナマズを釣って蒲焼を作るという企画がありました。

 

釣り上げたナマズにはヌルヌルが付いていますので、さっとお湯にくぐらせて凝固させてから洗い落とすという作業をしていました。

 

この方法はハモのぬめり取りの下処理などにも使われる方法です。

 

メンバーは「おいしい!おいしい!」と食べていましたが、天然ナマズはしばらくの間、泥を吐かすのが良いでしょうね。

 

もし皆さんもナマズを釣ることがあったら、ぜひ蒲焼にチャレンジしてみてください!

 

ナマズ・鯰  その1

 

今日はちょっと趣向を変えてナマズの話をブログにあげてみたいと思います。

 

f:id:hayatouri:20230111102423j:image

 

なまず」という魚の名前を聞いたことがない日本人はおそらくいないでしょう。

 

地震を予知して大暴れすると言い伝えられる程、古くから我々日本人にとって身近な魚ですが、実は日本に4種類のナマズが生息しています。

 

種類としては1番身近な『マナマズ

 

琵琶湖・淀川水系の固有種で岩礁帯を好む習性があるその名も『イワトコナマズ

 

1番でかくて、1人では持ち上げられない位の『ビワコオオナマズ

 

谷川に生息する可愛いナマズ『タニガワナマズ

 

の4種類です。

 

ルアーフィッシングなどではよく釣れるそうです。

 

それでは、ナマズの名前は多くの人が知っていますが、食べた事ある人はいますか?

 

実は、もうずいぶん前にある人とお話をしていた時ウナギの話になりました。

 

その人曰く「ウナギもうまいけどナマズも美味いよ😋」

 

「焼き方よっては、ウナギよりうまいかもしれんな!」

 

と話していたのです。

 

興味はありましたが、自分で釣ったこともなくしばらく忘れておりました。

 

YouTubeのお料理番組が好きでよく見るのですが、川魚料理の中で鯉やナマズがよく出てくるのです。

 

そしてついに!

 

私がよく見るYouTubeの『気まぐれクック』で人気ユーチューバー金子さんがナマズ料理をしているのを発見しました。

 

話はナマズから少しそれますが、この金子さん、ふぐの調理免許を持っております。

 

なので、防波堤で釣り上げたクサフグなどを持ち帰り調理して食べるのです。

 

「あ、それできたらフグ食べれるやん!」と思いつきました。

 

それで、たまたま、保健所で「ふぐの調理講習会」があるのを見かけ問い合わせてみたのです。

 

「一般人でも講習受けられますか?」

 

と問い合わせたところ、最初は大丈夫ですと返事をいただいたのですが後で電話が来ました。

 

「申し訳ありません、飲食業者さんのみが対象となっております」

 

とのことで断念したことがありました。

 

それじゃあってことで、今のところ特に用事は無いですが「食品衛生責任者」資格をとってしまいました。

 

話は戻ります!

 

この番組は、いろんな種類(怪魚や珍魚を含む)の魚をさばいて料理をして食べるという番組です。

 

つい先日です!

 

生きたマナマズとイワトコナマズを料理してその味の違いを伝えるという企画でした。

 

しかも、そのナマズを提供したのが、和歌山県新宮市ナマズ養殖業者さんだったのです。

 

早速ググって、その業者さんを探してみました。

 

すると、ナマズの蒲焼の通信販売をしています。

 

早速2枚取り寄せて食べてみることにしました!

 

2 〜3日して商品が手元に届きました!

 

f:id:hayatouri:20230111095638j:image
f:id:hayatouri:20230111095635j:image

 

そこそこ立派な入れ物に入っております。

 

さあ、開けてみましょう!

 

f:id:hayatouri:20230111100008j:image

 

このナマズがどんな環境で育てられているのか、丁寧な説明が書かれています。


f:id:hayatouri:20230111100011j:image

 

いろんなパターンのナマズの加工食品がありますね。

 

YouTubeの中でも言われてましたが、説明書を読んでみて驚くのは、とても衛生的に管理されているということです。

 

私たちが想像する「泥臭そうな」ナマズではなく、大切に大切に育てられた食用の魚としてのナマズの姿がそこにありました。

 

つづく

 

 

 

成人の日  その3

昨日の続きです。

 

成年に達して一人で契約する際に注意することは何でしょうか?

 

未成年者の場合、契約には親の同意が必要です。

 

もし、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、民法で定められた「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。

 

この未成年者取消権は、未成年者を保護するためのものであり、未成年者の消費者被害を抑止する役割を果たしています。

 


成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになりますが、未成年者取消権は行使できなくなります。

 

つまり、契約を結ぶかどうかを決めるのも自分なら、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。


契約には様々なルールがあり、そうした知識がないまま、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。

 

社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を狙い打ちにする悪質な業者も実際にいます。

 

そうした消費者トラブルに遭わないためには、未成年のうちから、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身につけておくことが重要です。

 

消費者庁のホームページでは「18歳から大人」として行動できるよう、関連する情報を紹介しています。

 

特に、未成年の方や成年に達したばかりの方が、社会で一人の大人として生きていく力を身に付けるには、全国の高校での活用を目指している教材「社会への扉」などがおすすめです。

 

また、消費者トラブルに巻き込まれた場合や困ったことが起きてしまった場合の相談窓口として、消費者ホットライン「188(いやや)!」が設置されています。

 

困ったとき、おかしいなと思ったときにはしっかり相談ができることも大事です。

 

大事な事は「成年」になって、いろいろな契約が1人でできるようになりますが、もしその契約に怪しいところや不明なところがあった場合、急いで契約してはいけないということです。

 

必ず専門的な知識のある人にも相談し、トラブルを未然に防ぐとことが大事です。

 

そして、万が一間違いで誤った契約をした場合でも、諦めずに解決に向けて努力することが必要でしょう。

 

私たち大人も、身の回りの新成年に十分に目配りをする必要があると思います。

 

 

成人の日  その2

昨日の続きです。

 

成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるということです。

 


例えば、携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードをつくる、高額な商品を購入したときにローンを組むといったとき、未成年の場合は親の同意が必要です。

 

しかし、成年に達すると、親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。

 

また、親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになります。


さらに、10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士司法書士行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。


また、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上となりました。

 

成年になっても、20歳にならないとできないことがあります。


一方、成年年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。

 

健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、20歳という年齢が維持されました。


成年年齢の引下げで変わるもの・変わらないものを一覧にしてみました。

 

18歳(成年)になったらできること


親の同意がなくても契約できる


携帯電話の契約


ローンを組む


クレジットカードをつくる


一人暮らしの部屋を借りる など


10年有効のパスポートを取得する


公認会計士司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る


結婚


女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に


性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる


普通自動車免許の取得は従来と同様、「18歳以上」で取得可能


20歳にならないとできないこと
(これまでと変わらないこと)


飲酒をする


喫煙をする


競馬、競輪、オートレース競艇の投票券(馬券など)を買う

 

養子を迎える


大型・中型自動車運転免許の取得


続いて成年に達して一人で契約する際に注意することについて触れてみたいと思います。

 

つづく

成人の日  その1

 

1月9日は成人の日です。

 

自分のことを考えれば、その頃はずいぶん尖っていたのかもしれません。

 

「成人式なんて」と冷めた目で見ていました。

 

正直言えば、同じ学校の出身者の中にも、会いたくない人たちもいたわけで、わざわざ田舎に戻って式に出席するのも面倒だったのです。

 

親は成人式に出て欲しそうだったのですが、自分としては大学でみんなとワイワイしてる方が楽しかったのです。

 

報道では「荒れた成人式」がよく取り上げられますが今年はどうなのでしょうか?

 

それ以外にも、今年の成人式はこれまでとは違う意味があります。

 

2023年1月から「成人の日」の恒例行事となっていた「成人式」が変わります。

 

内容が変わるのではなく、名称が「二十歳のつどい」などに変更して開催する自治体が多くなっています。

 

皆さんご存知の通り、2022年4月から成年年齢が18歳に「引き下げ」になりました。

 

2022年までの成人式は20歳が「成人」となっていましたが、22年4月からは、18歳から成人として扱われるようになりました。


なので、これまで成人=20歳を前提とした「成人式」が、多くの自治体で「二十歳のつどい」といった名称に変更されています。

 

2023年の「成人の日」は1月9日ですが、多くの自治体がこの日に「二十歳のつどい」を開催します。

 

私の町でも「二十歳のつどい」に名称変更されています。


なお、名称は自治体に委ねられていますので、多少の違いはあると思います。

 

せっかくの機会ですから「成人の日」の歴史について見てみましょう。

 

民法では成人のことを成年年齢といいます。

 

未成年という言葉はありますが、未成人とは使われませんよね。

 

明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。

 

この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。


これによって、2022年4月1日時点で18歳、19歳の方は2022年4月1日に成人となりました。

 

また、2022年4月1日以降に18歳になる方(2004年4月2日以降に生まれた方)は、18歳の誕生日から成人となります。

 

(この辺りが少しややこしい)

 

また公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票投票権年齢を18歳と定めました。

 

18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。

 

こうして、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げられました。

 

なお、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。

 

では成年に達すると、未成年のときと何が変わるのでしょうか?


民法が定めている成年年齢は、「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。

 

つづく

 

 

 

お酒の話  その6

昨日の続きです。

 

おちょこ1杯の酒を飲んだだけでもすぐに顔が真っ赤になるのは、主に黄色人種によく見られる現象だそうです。

 

「オリエンタル・フラッシング」と呼ばれています。

 

白人や黒人にはあまり見られない現象です。

 

つまり下戸は圧倒的に黄色人種に多のです。

 

ある研究者が人種ごとに酒豪型遺伝子の出現率を調べたました。

 

白人(ドイツ、スウェーデンフィンランドなど)、黒人(スーダンケニアなど)ともにほぼ100%!

 

黄色人種は明らかに低く、特に日本56.4%、中国59.0%、韓国71.6%など東アジア地域での低さが目立ちました。(ちなみにタイは90.1%、マレーシアは94.2%、フィリピンは87.3%)。

 

こうした研究の成果をから「人間は本来、酒に強い酒豪ばかりだったが、アフリカ起源の現人類が黒人、白人、黄色人へと分岐するプロセスを経て、今から3万~2万5千年ほど前に中国南部あたりで突然、遺伝子が変異し、酒に弱い下戸が生まれた」と推理されています。

 

それが渡来人として日本に渡り、混血を重ねながら国内に広がったというのです。 


日本に渡った渡来人は中央権力のあった近畿地方を目指しながら、九州北部から瀬戸内、近畿、中部などに多く移り住みます。

 

このため「移動ルート」にあたる地域には下戸が増えました。

 

逆にこの「移動ルート」から離れている北海道、東北、九州南部、四国南部には、結果として下戸の遺伝子があまり入り込まず、もともと酒に強い酒豪が数多く残ったというわけです。

 

f:id:hayatouri:20230106170546j:image

 

今回のブログの中で既に使用したこの日本地図。

 

アセトアルデヒドを分解できる地域は、すなわち、酒豪が存在する地域と言い換えても良いのです。

 

ちなみに、私の印象では高知県の人々は、強烈に酒が強いという印象があります。

 

一例を挙げましょう。

 

どうやったらたくさん酒を相手に飲ませることができるかというお座敷遊びがたくさんあります。

 

例えば、さながらロシアンルーレットの「菊の花」というお座敷遊び。

 

人数分のおちょこを用意して、伏せます。


お刺身に飾ってある菊の花をどこかに隠して・・・


※菊の花がなかったら、別のもので代用してください。

 

♪菊の花~ 菊の花~ 開けてうれしい菊の花
♪誰が取るのか菊の花~

 

と歌と手拍子のリズムに合わせて、ひとりずつおちょこを開けていく。


そして、見事菊の花を当てた方は、その空いている杯分の盃を飲み干して伏せていく、というもの。


(伏せなかったら「おかわり」という意味でまた注がれるらしいです・・・)

 

参加人数が多ければ多いほど、盛り上がるらしく・・・。


てか、杯が増えれば増えるほど、セーフだった人は盛り上がり、まだの人は悲鳴ですよね(笑)

 

なんとまぁ、恐ろしい高知の宴会の遊び・・・

 

 

こりゃ、酒が進みます!

 

実際の宴会です!怖すぎです!

☝ クリック

 

 

でも、この「菊の花」のメロディーどっかで聞いたことありませんか?

 

そうなんですよ。

 

『オレたち、ひょうきん族』の中で明石家さんまさんがやっていた『アミダばばあの唄』のサビなんですね。

 

元ネタはひょっとしたら、この「菊の花」だったのかもしれません。

 

ちなみに作詞作曲は、あの桑田佳祐さんなんですよ。

 

ご存知でしたか?ついでに『アミダばばあの唄』も貼っておきますね。

 

☝クリック

 

まだ他にも、置くができないそこの尖ったおちょこで、御返杯を繰り返す飲み方等もあるそうです。

 

これもおまけで貼っておきますね!

☝ クリック

 

今回はお酒にまつわる様々なエピソードをご紹介いたしました。

 

お酒は無理強いせずに、ゆっくりと適量、楽しく飲みたいものですね。

 

今回も長くお付き合いありがとうございました。