hayatouriの日記

はやとうり の独り言

ストレスを考える  その3

 

昨日の続きです。

 

これは男性版のランキングで1位となった茨城県と同じ傾向となっています。

 

また長崎県では、「コロナ禍で睡眠の質や量が向上した」と答えた人も多くいました。

 

そのほかのランキングの上位県でも、長崎県と同様の傾向が見られています。

 

2位の鳥取県ではも「コロナ禍で睡眠の質や量が向上した」人が多くなりました。

 

また、3位の宮崎県では、長崎県と同じく「疲れているときに休む意識が高い」傾向があります。

 

一方で、下位にランクインした(=高ストレス者が多い)地域ではどうだったのでしょうか?

 

47位の岩手県では、他の地域と比べて「運動頻度が低い」傾向が見られました。

 

また46位の福島県、45位の山梨県では、上位の長崎県や宮崎県とは反対に「休めない意識が高い」傾向が確認できています。

 

続いて、全国のデータを基に、さらに詳しく見ていきたいと思います。

 

年代別にストレスレベルごとの含有率を見ると、20~30代で高ストレス者が20%を超えています。

 

また年を重ねるほど高ストレス者は減少傾向にあることが分かります。

 

20代では、高ストレス者と高ストレス注意者(63~76点)を合計すると全体の半数を占めています。

 

これは男性も同じ傾向です。

 

また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの生活は大きく変わりました。

 

日々の仕事や暮らしに制限が生じたことで、ストレスを感じた人も多いはずです。

 

実際、新型コロナウイルスが流行する前とその後で比べるとストレス状態にはどんな変化があったのでしょうか?

 

ストレスレベルごとの含有率をコロナ前の2019年の調査と比較すると、ストレスが多いことを示す高ストレス者(77点以上)の割合は19年には15.6%だったが、21年には16.3%となっています。

 

 

f:id:hayatouri:20221227131832j:image

男性における変化と比べるとその差は小さいですが、わずかに増加していることが分ります、

 

一方で、ストレスの少ない「低ストレス者(39点以下)」は19年が8.8%、21年が8.3%でこちらもわずかに減少しています。

 

コロナ禍では、社会や人とのつながりにも変化が生じ、こうした変化がストレス状態に与える影響も大きかったと言えるでしょう。

 

コロナ禍で社会や家族とのつながりがどう変化したかについて、高ストレス者、低ストレス者それぞれの回答をまとめてみました。

 

つづく