hayatouriの日記

はやとうり の独り言

老後破産の増加について考える その1

 

最近「老後破産」という言葉をよく聞くようになりました。

 

老後とは、それをエンジョイできる余裕がある人には「第二の人生」です。

 

しかし「破産」状態に陥った人にとっては、悪夢でしかないでしょう。

 

日本文化史を研究するイタリア人、パオロ・マッツァリーノ氏は、著書『「昔はよかった」病』(新潮新書)の中で、「昔はよかったね」と言って今を嘆き、過去を懐かしんでばかりいるのが日本の年長者の特徴だと記述しています。

 

しかし、「老後破産」に追い込まれてしまった人が生きている「今」は、誰がどう見ても、「昔はよかった」と言うしかないものなのです。


そして今、「昔」の「よかった」生活から「破産」に近い状態にまで転落する人が激増しています。


事実、「昔」のほうが、老後をすごしやすい環境が整っていたのです。

 

貧困者の生活相談に乗り、アパートの連帯保証人を引き受けるNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の大西連理事長はこう語っています。


・・・私たちが収入を得る要素は、労働、資産、家族の援助、社会保障の4つ。

 

そして国民年金は、社会保障以外の3つの要素がある前提で成り立っている制度なんです。

 

成人するまでは親に扶養され、学校を出たら働いて貯金する。

 

結婚して子供が生まれたら、家族を養いながらマイホームを買い、資産を作る。

 

そして定年退職を迎えたら、貯蓄と退職金、子供たちの援助に支えられて生活する。

 

実際、昭和にはそうした社会モデルが一般的で、現在の社会保障制度は、こうしたモデルを前提に設計されています。

 

国民年金も、それ1本で生活を成り立たせるための制度ではないのです・・・

ところが、そんな社会モデルが大きく崩れていると大西氏が続けます。


・・・高度成長期には正社員が当然で、終身雇用が前提で企業福祉も充実し、妻が専業主婦でも家族を養う余裕があった。

 

しかし、現在は非正規雇用者が労働者全体の37%を占め、彼らは給料が低いので資産を形成できず、そんな状態では結婚して家族を養うこともできない。

 

要するに、収入の4要素のうち3つがない人が増え、昭和モデルが通用しなくなっているのです・・・

 

つまり病気や怪我などの些細なきっかけで、老後の生活は崩壊してしまうのです。

 

それでもまだ、自分は正社員だから、あるいは正社員だったからと、対岸の火事だと思う人が多いのではないでしょうか?

 

大西氏は、

・・・老後破産に陥る人は、一般企業の正社員だった人も多い。それなりに恵まれた家庭環境で育ち、大学も出た人が少なくないのです・・・

 

と語っています。

 

そもそも皆さんは「破産」と言う言葉の響きにどのような印象持ちでしょう?

 

多くの人々の意識の中で「破産」に対する嫌な感覚、もしくは罪悪感があるのも事実でしょう。

 

私は「破産」手続きの行為そのものを否定しません。

 

むしろ債務残高が大きすぎたり、返済のめどが立たず、それで生きていくことができないような場合にはきちんと破産手続きをして債務整理を行い、人生をやり直すことが大事だと考えています。

 

何よりも生き続けるための最終的手段だといえます。

 

つづく