hayatouriの日記

はやとうり の独り言

観てきました!能舞台 その6

昨日の続きです。

 

能の登場人物たちについてです。

 

登場人物は類型化されています。

 

代表的な役柄には『源氏物語』『伊勢物語』などの古典文学に登場する優美な男女の霊、『平家物語』で語られる「源平の戦」で死んだ武将の霊、地獄に堕ちて苦しんでいる男女の霊、というように、幽霊が多いのも特徴です。

 

また、松や桜など草木の精、各地の神々、天女、天狗、鬼など、人間以外のものも多く登場します。

 

こうしたものたちが人間の世界に現れ、私たちとつながりを持つことになるのです。


もちろん、現実に生きている人間が主人公の能もたくさんあります。

 

白拍子のような芸能者、曾我兄弟や義経、弁慶などのヒーローが、さまざまなドラマを繰り広げ、別れ別れになった親子や夫婦の物語では市井の人々が主役となります。

 

中国ネタの能も多いので中国人も登場しますが、外国人であることは出立で示すのみで演技に違いはありません。


演者の役割分担についてです。

 

以上のような作品群を演ずる人々の側にも、いくつかの役割分担があります。


能は徹底した「シテ中心主義」で、美しい衣装も面も観客の目を引きつける舞も、ほとんどがシテのものになっています。

 

また、上で述べた代表的な役柄もシテが演ずるのがふつうです。

 

そのシテと応対し、シテの演技を引出す役をワキといいますが、シテを演ずる人たちのグループ(シテ方)と、ワキを演ずる人たちのグループ(ワキ方)はまったく別のグループです。

 

シテ方の役者がワキを演じたりワキ方の役者がシテを演じたりすること全くありません。

 

能の役者や舞台について、いろいろ調べてきましたが、知らないことばかりでした。

 

「食わず嫌い」みたいなところもあり、敷居の高い能舞台でしたが、一度鑑賞すると本当に芸術性の高い伝統文化だと思います。

 

50分ほどの舞台でしたが、個人的に驚いたことがもう一つあります。

 

舞台正面に向かって、右側に地謡(合唱隊)グループが8人ほどで、ずっと正座したままです。

 

この方たちや演奏者は舞台右奥にある小さな引き戸から出入りをします。

 

驚いたのは、舞台が終わり主役が奥に入ってしまった後、何事もなかったように、全員がすっと立ち上がり、静かに引き戸から退場したことです。

 

もちろん座布団も何も敷いてはいません。

 

私なんかは、そんな正座は絶対無理です!

 

最後に、能舞台は、何人たりとも靴下や裸足で上がれません。

 

必ず白足袋でなければならないのです。

 

そんなわけで Awesome City Club のメンバーもこんな感じで演奏しておりましたよ。

 

f:id:hayatouri:20240312144947j:image

 

今回のブログもお付き合いいただきありがとうございました。

 

機会があれば、皆さんもぜひ能楽堂に足を運びくださいね。